095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
私の父は今年の7月に死亡しましたが、父の市・県民税はどのようになるのでしょうか。
個人の市・県民税は、毎年1月1日(賦課期日)現在で住所のある人に対して、前年中(1月から12月まで)の所得を基に、その年度の課税が決定されることになっています。 したがって、年の途中で死亡された人に対しても、前年中の所得に基づいて、その年度の課税が決定されていますので、その年度の市・県民税は納めていただか... 詳細表示
失業中で現在、雇用保険の失業手当を受給中ですが、所得税の確定申告、市・県民...
所得税、市・県民税は原則として、個人の得た所得は課税対象ですが、社会的な政策配慮から特定の所得については課税せず、税務署などへの申告も不要としています。 お尋ねの雇用保険の失業手当もこれに該当するものであり、申告の必要もなく、所得税、市・県民税とも非課税の扱いとなります。このほか非課税の扱いとなるものに次の... 詳細表示
寡婦・ひとり親控除や障害者控除を申告することにより、市・県民税が少なくなる...
ご自身が寡婦又はひとり親であるかたや、障害のあるかたは要件に該当し、申告することで市・県民税の控除が適用されます。また、前年の合計所得金額が135万円(令和2年度までは125万円)以下の場合には非課税となります。 各控除の要件、控除額等についてはこちらからご確認いただけます。 https://www.ci... 詳細表示
令和5年度(令和4年分) 市・県民税の申告書の発送時期はいつですか。
令和5年1月下旬に発送します。 非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度申告において所得がなかったかたへは、申告書をお送りしていません。 無収入のかたで、所得・課税証明書などが必要な場合は、市・県民税の申告をしないと証明書が発行できませんので、証明書必要時にお近くの地域センターにてお手続きください。 ... 詳細表示
令和5年度(令和4年分) 市・県民税の申告について教えてください(申告受付...
令和5年2月1日から3月15日までの期間、市内20ヶ所の地域センター管内の会場(21ヶ所)で申告受付を実施しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためできる限り郵送申告にご協力ください。また、申告会場は混雑防止のため、原則としてお住まい(在勤地・在学地含む)の地域センター管内の会場にお越しください。会場によ... 詳細表示
令和4年分の確定申告書と令和5年度(令和4年分)の市・県民税申告書はいつか...
令和5年1月下旬から配布します。 【配布場所】 ・市民税課(市役所(新庁舎)3階) ・各地域センター ・各地区事務所、三重地区市民センター、消費者センター ※ご自身で確定申告書を作成し郵送等で申告されるかたについて申告書を配布しています。申告会場で確定申告をされるかたについては申告書は必要ありませ... 詳細表示
市・県民税と所得税は、ともに所得に対して課税されると聞きましたが、両者には...
所得税は1月1日から12月31日までの1年間に生じた個人の所得に対して、その年に課せられる税金です。納税者の所得に応じて、7段階に税率が上昇していく「超過累進税率」となっているため、所得が高ければ所得税も高くなります。なお、給与所得者の場合は、お勤め先(特別徴収義務者)からの毎月1月~12月までの給料と、ボーナス... 詳細表示
支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、その年の総所得金額等の5%以上(ただし、所得が200万円以上の場合は10万円以上)であれば医療費控除の対象となります。 また、通常の医療費控除との選択により、平成29年1月1日から令和8年12月31日までの間に、ご自身の健康の保持増進及び疾病の予... 詳細表示
私の市・県民税は、勤め先の給与から特別徴収(天引き)されていますが、副業を...
長崎市においては、複数の事業所から給与収入がある場合は、主たる1つの会社において市・県民税をまとめて特別徴収(天引き)することになりますので、分けて納付することはできません。また、給与所得以外(事業所得や不動産所得など)の所得については、確定申告又は市・県民税の申告の際に、納付方法の選択の欄において「自分で納付」... 詳細表示
給与所得者の1月1日現在における住民登録地の市町村に提出しなければなりません。長崎市にお住まいのかたの分は、特別徴収・普通徴収に関わらず、長崎市役所市民税課へ1月31日までにご提出ください。郵送(〒850-8685 長崎市魚の町4番1号)での提出でもかまいません。 内容など詳しくは、市民税課個人課税1~3... 詳細表示
60件中 11 - 20 件を表示