095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原付バイク(排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、名義変更...
原付バイク等の名義変更は、「長崎市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【長崎市のナンバープレートが付いている場合】 ○必要なも...
原付バイク(排気量125cc以下)を盗まれてしまったのですが、警察に盗難届...
市役所に標識の抹消の届け出をしない限り、税金がかかり続けます。まずは、交番に盗難届を出してください。その際、通常、車台番号を確認しておく必要があります。 その後、市役所の窓口で廃車の申告をされる際は、標識番号、車体番号のほかに被害に遭った年月日、盗難届出の年月日、届出警察署(交番)名、受理番号、盗難されたときの...
原付バイク(排気量125cc以下)を廃車したのですが、手続きはどうしたらよ...
原付バイクや小型特殊自動車を処分する場合、以下のとおり「廃車手続き」が必要です。 【ナンバープレートが付いている場合】 1長崎市のナンバープレートが付いている場合 ○必要なもの (1)ナンバープレート (2)所有者の印鑑(個人の場合は認印、法人の場合は登記している場合社印、屋号の場合代表者印) ...
家の前に違法に置かれている原付バイクがあります。ナンバープレートの番号から...
個人情報ですので、通報者に所有者のお名前などはお答えできませんが、所有者が特定できた場合のみ所有者に迷惑されている方がいる旨をお伝えします。(原動機付自転車、ミニカー、小型特殊自動車のみ。) 原付バイクのナンバープレートは、市町村が課税客体の把握と税金の賦課・徴収のために、交付しているものです。このナ...
長崎市へ転入してきた場合の原付バイク(排気量125cc以下)の手続きはどう...
原付バイクの転入手続きは、「他市町村のナンバープレートをつけたまま転入されたのか?」、「ナンバープレート返納後、転入されたのか?(廃車済み)」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 詳細は次のとおりです。 【他市町村のナンバープレートがついている場合】 1.他市区町村のナンバーを返納し、2.長崎市...
原付バイクについているナンバープレートを、「ご当地ナンバー(出島形)」と交...
旧ナンバープレート、所有者の印鑑、自賠責保険証をご持参ください。費用はかかりません。(番号変更と同様です。) FAQ作成担当部署: 理財部市民税課
原付バイクの新規登録や廃車、名義変更等の申告を郵送でしたいのですが、必要な...
【廃車の場合】 申告書とナンバ-プレ-ト、(受付書の送付するために)切手付の返信用封筒を同封の上、郵送してください。また、ナンバ-プレ-トを紛失している場合は150円分の定額小為替を同封してください。(定額小為替は郵便局で購入できます。小為替の有効期限は6ヶ月です。) 【名義変更の場合】 申告書を漏れな...
長崎市に登録がある軽自動車(原付バイクを含む)を所有しているのですが、市内...
【原付バイクの場合】 市民課にて住民登録の変更手続を行ってください。(システムが連動しているので自動的に軽自動車税システムに反映されます。) 【四輪等軽自動車の場合】 軽自動車協会(095-838-3244)にお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課
250ccを超えるバイクの納税証明書を欲しいのですが。 また、各車種の登...
バイクの課税は長崎市が行っていますので、納税証明書の発行も長崎市が行っています。詳しくは、長崎市収納課(電話:095-829-1130)にお問い合わせください。 登録・廃車については、125ccを超え250ccまでの排気量のバイク(軽二輪)は軽自動車協会(電話:095-838-3244)、250ccを超えるバイ...
原付バイク(排気量125cc以下)を購入したのですが、手続きはどうしたらよ...
原付バイク(排気量 125cc以下)、小型特殊自動車を新たに購入した場合は、「新規登録手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)所有者の印鑑(個人の場合は認印、法人の場合は登記されている場合は社印、屋号の場合は代表者印) (2)所有者の住民登録が長崎市にない場合は、運転免許証等住民登録地が確認できるもの...