• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ライフイベントから探す 』 内のFAQ

549件中 91 - 100 件を表示

10 / 55ページ
  • 幼稚園の保育料について教えてください。

    新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示

  • 退職後しばらくして国民年金加入の届書が送られてきました。なぜでしょうか。

    ご本人あるいは配偶者の退職などにより、国民年金の第1号被保険者となる場合で国民年金加入手続きをしないと、一定期間経過した後に年金事務所から届け出の勧奨用紙が送付されることがあります。 できるだけ早く市役所や年金事務所に届け出をしてください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務... 詳細表示

    • No:2588
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/22 15:46
    • カテゴリー: 国民年金  ,  退職
  • 高等職業訓練促進給付金とはどういった制度ですか?

    【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示

  • 住所変更後の印鑑証明について

    1.長崎市内間での住所変更の場合は、住所変更の手続きをされると印鑑登録も自動的に変更となりますので、今までの印鑑登録証で新住所の印鑑証明書を取得できます。 2.長崎市外へ転出の場合は自動的に抹消となります。 上記1、2どちらの場合も、住所変更の手続きが完了すると、以前に遡っての印鑑証明書は絶対に取得できません... 詳細表示

  • すこやか運動教室ではどんな運動をしているのですか?

    教室では、簡単な体操やレクリエーション、健康についての講話や認知症予防など、運動だけでなく、介護予防全般に関する内容を取り入れています。また、初回及び6カ月ごとに体力測定を行い、ご自分の体力面や運動の効果を知ることもできます。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

  • 高齢者交通費助成の利用券の交換はできるのでしょうか。

    利用券の交換(例えば船舶券からタクシー券へ)については、その利用券を1枚も使っていない場合についてのみ交換可能です。交換は各地域センター、各地区事務所においてできます。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 FAQ最終更新日: 令和5年5月15日 詳細表示

  • 海外から帰国し、長崎市に住むことになりました。どんな手続きが必要ですか。

    国外からの転入届を行ってください。 なお、海外に生活の本拠地があるかたが一時帰国(1年未満)した場合は転入届は必要ありません。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出期間 新住所地に住み始めてから14日以内 新住所地に住み始めてから... 詳細表示

  • 母子生活支援施設(旧母子寮)について知りたい。

     18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。  また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。  なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(... 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:50
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 母子家庭または父子家庭(離婚・未婚・死亡等)になりました。児童扶養手当につ...

    父母の離婚等で父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的とします。 ■支給対象 母子家庭や父子家庭などで、次にあてはまる18歳に達した最初の年度末までの児童(一定以上の障害を有する場合は20歳未満)を監護している母や父、または父母に... 詳細表示

  • いきいきカード(老人福祉カード)とは何ですか。

    市内にお住まいの60歳以上の方に交付するカードです。 このカードで、老人福祉センターや老人憩の家を利用できるほか、原爆資料館やグラバー園などの市の施設が無料となります。 各地域センターで交付しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

549件中 91 - 100 件を表示