095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市内にお住まいの60歳以上の方に交付するカードです。 このカードで、老人福祉センターや老人憩の家を利用できるほか、原爆資料館やグラバー園などの市の施設が無料となります。 各地域センターで交付しています。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、年金事務所です。 必要なものは年金手帳(納付案内書など年金番号がわかるものでも可)... 詳細表示
ご家庭で使用していたスキャナーやプリンターなど、パソコンの外部接続機器は燃やせないごみ袋に入れてごみステーションに出してください。 ※事業所で使用していたものは産業廃棄物に該当しますので、市では処理できません。産業廃棄物として適正に処理してください。 ・袋に入らない場合は粗大ごみの扱いとなります。 ・粗... 詳細表示
亡くなった年金加入者の年金手帳が見つかりません。手続きに必要ですか。
必要ですが、もし見つからない場合は、亡くなられたかたの氏名・生年月日などが分かる証明書をお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...
住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。対象者の国民健康保険の保険証、在学証明書(発行2ヶ月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるも... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証、認め印鑑を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険証変更】 支給対象者の健康保険証、受給者証及び認め印鑑を持参し、健康保険証の変更届を提出してください。 なお、ひとり親家庭福祉医療のみ、お父さんまた... 詳細表示
自宅から学校までの通学距離があるため、公共交通機関を利用していますが、交通...
市内に住所があって、その自宅から住所地で指定された学校までの片道の通学距離が小学校2km以上、中学校3km以上で、公共交通機関を利用している児童・生徒の保護者のかたに、小中学校遠距離通学費として、交通費を補助をします。収入等の制限はありません。 《補助割合》 〇小学校 2km以上4km未満 運賃の2... 詳細表示
住所変更の届出はメルカつきまち(消費者センター)でもできますか。
メルカつきまち、三重地区市民センター内のサービスコーナー等では住所変更の届出はできません。 地域センター、事務所、地区事務所をご利用ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
保育所、認定こども園、幼稚園の入所申し込みについては次のとおりです。 保育所・認定こども園(2・3号認定) 認定こども園・幼稚園(1号認定) 必要書類 ・保育施設利用申込書(※1) ・支給認定申請書 ・課税状況を証明する書類(※2... 詳細表示
婚姻届に必要事項を記入し、結婚されるお二人及び証人2名が署名の上、提出してください。未成年者の婚姻届には父母の同意書が必要です。 本籍地以外での届出には戸籍の添付が必要です。また、本籍地が長崎市である方でも婚姻届後の本籍が長崎市外になる方については長崎市の戸籍の添付が必要です。(戸籍謄本・抄本どちらでも構い... 詳細表示