095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependenc... 詳細表示
原則は、申込みの際に添付書類も必要です。 書類が揃わない場合は幼児課TEL:095-822-8888(内線3111、3112、3091、3092)までお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕方を教...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 資格を喪失した... 詳細表示
介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 「介護老人保健施設」 病状が安定し、治... 詳細表示
申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
認知症高齢者・知的障害者・精神障害者など精神上の障害により判断能力が十分でない方に代わって、法的に権限を与えられた代理人(成年後見人等)が、契約等の法律行為を行ったり、取り消したり本人の判断能力を補い、保護する成年後見制度があります。 また、判断能力があるうちに、判断能力が不十分になった後のことをお願いする任意後... 詳細表示
●高齢者の方を対象に健康教室を行っています ●講座の内容:健康づくり・介護予防・高齢者の暮らしを守るための制度や権利について・高齢者向けの各種福祉サービスについて など ●申し込みについて:日程、場所、内容、対象者、人数が決まりましたら依頼書の提出をお願いします ●問い合わせ、申し込み先:各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示
認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者のことです。 認知症の人やその家族の生活をそれぞれの暮らし場で、直接サポートすることを目指します。認知症サポーター養成講座はお住まいの地域やグループで開催します。 ご... 詳細表示
552件中 411 - 420 件を表示