095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
中学校区を単位として長崎市内に20ヶ所の地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示
お近くの銭湯は、○○があります。(対象銭湯一覧参照) FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
ふれあい入浴デーについて知りたいですが、利用できる市内の銭湯を教えてください。
毎月25日(正午~午後4時まで)に、市内の銭湯を無料で利用できます。 ○対象者 市内に在住の70歳以上の高齢者 ○利用できる主な銭湯 市内7箇所 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
高齢者交通費助成事業のハガキが届かないのですが。(引換ハガキ発送前の問い合...
(年齢を伺い70歳以上であるかを確認してください。) 現在、ハガキの発送準備をしております。4月○○日に発送しますのでもうしばらくお待ちください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
物を噛む力が低下したり、食べ物が喉に詰まりやすくなってきました。これを防...
食べる楽しみ、低栄養の予防、誤嚥・窒息予防のための正しい知識と技術、生活機能を評価する意識の普及・啓発のため、歯つらつ健康教室を開催してます。 ○担当課 高齢者すこやか支援課 ○電 話 095-829-1146 ※ 詳しくは高齢者すこやか支援課までお問合せください FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこや... 詳細表示
栄養が偏っているような気がします。改善などを行うサービスはありますか。
要支援認定または事業対象者のうち、食の実態や栄養状態に問題があり栄養バランスのとれた食の確保が困難な高齢者や、低栄養状態にある高齢者に対して、管理栄養士による栄養改善指導事業を実施してます。 ○利用料 無料 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ※ 詳しくは各総合事務所までお問合せくださいFAQ作成担当部署:中央総合... 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。
介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示
出産のために実家に帰るのですが、住所変更の届出は必要ですか。
一時的な異動であれば、住所変更の届出は必要ありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
外国人と結婚したのですが、パスポートに外国式の名前を入れることができますか。
パスポートの氏名は、通常ヘボン式ローマ字で表記されます。 しかし、外国人との婚姻等により、戸籍上に外国式の氏名が表記されている場合、ご本人の希望があればヘボン式ローマ字によらない外国式の表記が認められます。 また、戸籍上に記載がない場合でも、外国姓を別名併記(カッコ書き)することができますが、確認できる書類の提示... 詳細表示