095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園の手続...
(1)入園年齢は 市立幼稚園及び国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に空きがあるときは臨時に入園できます。 (3)入園手続きについては、直接、各幼稚園にお問合せください。 新制度に移行し... 詳細表示
後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕方を教...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 資格を喪失した... 詳細表示
県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入の手続きの仕方...
後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて被保険者証をお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※被保険者証が届く前に病院にかかる場合は、病院に保険証作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに電話をくださるようご伝言ください... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市外へ転出するときの手続きを教えて...
長崎市での手続きは必要ありません。転出先の市町村の担当窓口で、転入手続きをした後、次の書類をそろえて手続きしてください。 ●障害者手帳 ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽) ・サングラスを着用したものは不可 ・ポラロイド写真や写... 詳細表示
療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
認知症高齢者・知的障害者・精神障害者など精神上の障害により判断能力が十分でない方に代わって、法的に権限を与えられた代理人(成年後見人等)が、契約等の法律行為を行ったり、取り消したり本人の判断能力を補い、保護する成年後見制度があります。 また、判断能力があるうちに、判断能力が不十分になった後のことをお願いする任意後... 詳細表示
徘徊高齢者家族支援事業があります。 認知症高齢者が徘徊した場所をシステムを活用し居場所を検索し、家族の方に位置情報を提供します。 利用料 月額540円(別途、サービス利用に応じた費用がかかります。) ※ サービスの詳しい内容、申請方法については 担当課 各総合事務所地域福祉課 FAQ作成担当部署:中央... 詳細表示
お口の健康をテーマに「歯つらつ健康教室」を開催しています。(広報ながさき等にて案内)また65歳以上の10人程度のグループに対して講座を開催しております。 <お問い合わせ先> 高齢者すこやか支援課 829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
すこやか運動教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいいの?...
欠席の場合・止めたい場合は委託事業所に連絡して下さい。 ・委託事業... 詳細表示
553件中 461 - 470 件を表示