095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
育児用ミルクを使用しております。アレルギーのあるお子様には、アレルギー用ミルクで対応しております。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に通所する場合、食事で毎日持参するものはありますか。
3歳児以上の給食は、副食(おかず)のみで、主食(ごはん・パンなど)は家庭からの持参となっております。 一部の保育施設等では、主食代を徴収し、保育施設等で主食を提供しているところもありますので各保育施設等へお尋ねください。 また、食具(はしやコップ等)についても各保育施設等にご確認ください。 FA... 詳細表示
食事は、午前のおやつ(3歳児未満のみ)、昼食、午後のおやつが提供されます。 提供時間は、各保育施設等へお尋ねください。 公立施設の場合は、9時頃、11時~11時半頃、15時頃提供しています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市内に転入する予定ですが、長崎市内の保育所等への入所の申し込みはできますか。
転入することを前提として、通常通り申し込みをすることはできます。 ただし、入所が決定した場合には、必ず入所月の1日までに、長崎市に住民登録をしていただく必要があります。支給認定証は転入後に発行します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
祖父母と同居している場合、保育所等への入所の申し込みはできますか。
祖父母と同居していても入所の申込みをすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...
きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所や認定こども園等において、市立と私立とではどのような違いがありますか。
設置運営管理者が異なります。市立保育施設等は長崎市で、私立保育施設等は社会福祉法人などが運営しています。 利用者負担額(保育料)や入所の決定方法は、市立も私立も同じです。保育内容については基本的には変わりませんが、保育の方針や雰囲気は各施設によって異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所は、0歳から小学校入学前までの、保護者の方が働いている場合など家庭において日中見ることができないお子さんを保育する児童福祉施設です。 幼稚園は、3歳から小学校入学前までのお子さんを対象に、幼児教育を行う施設で、小学校、中学校、高等学校、大学等と同じく、学校教育法に基づく学校に位置づけられています。小学校に... 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...
受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 申請の受付は各地域センターで行っています。その他申請に関するお問い合わせは、こども部こども政策課まで。 担当課 こども政策課 電話:095-829-1270 F... 詳細表示
長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」(http://ekao-ng.jp/)トップ画面一番下にある「子育てマップ」の検索キーワード欄に幼稚園名、保育所名を入力して検索してください。(検索された幼稚園名、保育所名をクリックするとさらに詳細な情報が表示されます。) "幼稚園・保育所":http://... 詳細表示
547件中 481 - 490 件を表示