095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。
一人暮らし等で心身の機能低下により、防火等の配慮が必要な高齢者の方に、電磁調理器・火災警報器・自動消火器を給付します。 ○対象要件 給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ※お問合せ先 担当課 各総合事務所 電話 095-829-1146 ... 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。
介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示
転出届をしたのですが、予定が変わって転出しなくなりました。どうしたらよいですか。
転出取消の手続きを地域センター、事務所、地区事務所で行ってください。 その際、転出証明書を回収しますのでお持ちください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
転出届をしたのですが、転出予定地(予定日)が変わりました。どうしたらよいですか。
転出証明書はそのままお使いいただけます。 新住所地での転入届の際に、予定地(日)が変わった旨お伝えください。 なお、マイナンバーカードを使って転出(特例転出)された場合は、中央地域センター住民記録係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所変更の届出をした際に書いた住所が間違っていました。どうしたらよいですか。
住所変更届けには ・転入届(長崎市外から長崎市内への引越し) ・転居届(長崎市内間での引越し) ・転出届(長崎市内から長崎市外への引越し) があります。 転入届、転居届を間違っていた場合は、住所修正の手続に来てください。 転出届を間違っていた場合はそのままで結構です。新住所地での転入届の際にその旨お伝えください。... 詳細表示
家族で引越す(した)のですが、住所変更の届出は個人個人で出さないといけない...
同じ世帯であれば届出は同時にできます。 市外から市内への引越し(転入)はこちら 市内間での引越し(転居)はこちら 市内から市外への引越し(転出)はこちら FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
外国人と結婚したのですが、パスポートに外国式の名前を入れることができますか。
パスポートの氏名は、通常ヘボン式ローマ字で表記されます。 しかし、外国人との婚姻等により、戸籍上に外国式の氏名が表記されている場合、ご本人の希望があればヘボン式ローマ字によらない外国式の表記が認められます。 また、戸籍上に記載がない場合でも、外国姓を別名併記(カッコ書き)することができますが、確認できる書類の提示... 詳細表示
住所が変わったのですが、パスポートで必要な手続きはありますか。
変わったのが住所だけなら窓口での手続きは必要ありません。 いちばん最後のページに「所持人記入欄」があるパスポートをお持ちの方は、そのページだけは自分で訂正できます。現住所の記載を二本線で消し、余白に新しい住所を記入してください。 それ以外のページには記載しないようにしてください。 ... 詳細表示
火葬の時に、ひつぎにいれてはいけない副葬品はどのようなものがありますか。
火葬時の燃焼障害、ご遺骨の損傷やダイオキシン類の発生を抑えるため、副葬品(故人の愛用品等)は、ひつぎに入れないようにしてください。 特に、ビニール・プラスチック、化学繊維、カーボン(ゴルフクラブなど)、陶器、皮革、ガラス、金属(硬貨、腕時計ほか)、不燃物、危険物(スプレー、ライターほか)はご遠慮願います。 ... 詳細表示
552件中 531 - 540 件を表示