095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
パートで働いていますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
パートで働かれている場合でも保育所等への入所申し込みはできます。この場合、1か月実働64時間以上働いていることが認定を受ける要件となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所や認定こども園等の保育施設は、申込みすれば必ず入所できますか。
保育施設へ入所するためには、保護者の方が、日中お子さんを保育することができないという「保育を必要とする」要件を満たす必要があります。 長崎市としても、保育が必要な方が預けられるよう努力はしておりますが、施設の面積や保育士の配置の関係で、お預かりできるお子さんの人数には限りがあり、要件を満たしていても利用調整の結... 詳細表示
家庭的保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
有料老人ホームは、高齢者の方が入居し、食事の提供その他日常生活上必要な便宜を受けることを目的とする老人福祉法に位置づけられた施設です。介護付きと住居型があります。 (介護付き)介護や食事のサービスが付いた高齢者向け居住施設。介護が必要になっても、当該有... 詳細表示
・65歳以上の方(第1号被保険者) 1、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態の方。 2、常時、介護を必要としないが、身支度など、日常生活に支援が必要な状態の方。 ... 詳細表示
国民年金に加入しています。転出するときは、何か手続きが必要ですか。
国民年金(第1号被保険者)加入中のかたが長崎市を転出する場合は、住民異動届(転出届)をしていただくことになります。 なお、転入先により日本年金機構への新しい住所の連絡方法が異なる場合がありますので、詳しくは転入先の市区町村でお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 市民生活部市民課 詳細表示
年金受給者です。住所が変わったとき(転入・転居)した時はどのような手続きが...
年金受給者が転入・転居で住所を変更した場合、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の住所の情報を更新しますので、お客様からの「住所変更届」は原則不要です。 ※ただし、住民票とは異なる住所を送付先として設定されている方、日本年金機構においてマイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要です。 手続き場所:日... 詳細表示
解体をお願いしたいのですが、どのような資格を持った業者にお願いすればいいですか。
解体工事・土木工事・建築工事等の建設業許可のある業者にお願いする必要があります。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...
簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政... 詳細表示
特別児童扶養手当は、障害の等級が上がった場合、手続きが必要ですか。
手続きをしていただくと、特別児童扶養手当の等級も上がる場合があります。詳しくは、こども政策課(電話095-829-1270)にお電話いただくか、こども政策課または地域センター窓口にお越しいただき、ご相談ください。 ... 詳細表示
549件中 531 - 540 件を表示