095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
申し訳ありませんが、平日の午前8時45分から午後5時30分までの受付となっております。時間内に届出を行うことが難しい場合は、代理人による届出も可能です。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
女性の場合は離婚の日から起算して100日を経過した日以降でないと婚姻届を出すことはできません。 ただし、同じ人と再婚する場合や100日を経過する前に出産した場合は100日を経過していなくても婚姻届を出すことができます。 男性の場合は離婚後すぐに婚姻届を出すことができます。 FAQ作成担当部署:中央総... 詳細表示
届出内容に不備がなければ、転出届が届いたその日のうちに、転出証明書を送付いたします。 お急ぎであれば速達で送っていただき、返信用封筒にも速達料金分の切手を貼っておいてください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、公的個人認証関連の手続きに係る本人...
A書類 運転免許証 マイナンバーカード 住民基本台帳カード(顔写真あり) 旅券(パスポート) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 在留カード 特別永住者証明書 一時庇護許可書 仮滞在許可書 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに... 詳細表示
婚姻届に必要事項を記入し、結婚されるお二人及び証人2名が署名の上、提出してください。未成年者の婚姻届には父母の同意書が必要です。 本籍地以外での届出には戸籍の添付が必要です。また、本籍地が長崎市である方でも婚姻届後の本籍が長崎市外になる方については長崎市の戸籍の添付が必要です。(戸籍謄本・抄本どちらでも構い... 詳細表示
戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本、改製原戸籍謄・抄本、戸籍の附票の写しを郵送して...
■本籍が長崎市にある方にかかる戸籍・除籍・改製原戸籍・戸籍の附票は郵送により請求できます。 送付先は請求者の住民登録地になります。 ■戸籍の証明は本籍地の市区町村で申請できます。次の1~5の必要書類をご用意のうえ、お送りください。 ※電話、ファックス、電子メールでの申請はできません。 1.「郵... 詳細表示
他市町村に住所(住民票)がありますが、長崎市役所でその住民票の写しが取れますか。
広域交付住民票を請求ください。 広域交付住民票には、「市内での住所履歴」「本籍地」「戸籍筆頭者の氏名」は記載されません。 広域交付住民票申請については、本人又は同一世帯の方のみ請求できます。代理人請求はできません。官公署が発行した有効期限内の顔写真付の本人確認書類(マイナンバーカード、住民基本台帳カード、... 詳細表示
住所変更の届出はメルカつきまち(消費者センター)でもできますか。
メルカつきまち、三重地区市民センター内のサービスコーナー等では住所変更の届出はできません。 地域センター、事務所、地区事務所をご利用ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
1.協議による場合→離婚届の用紙に必要事項を記入の上、夫・妻及び証人2名が署名押印して届出てください。届出の際、来庁する方は身分証明書をご持参ください。 2.調停・審判・和解・認諾・判決による場合→離婚届に必要事項を記入の上、申立人が成立・確定の日を含めて10日以内に届出てください。 ※例:3月1日に確定... 詳細表示
本籍が長崎市にある方の独身証明書は郵送により、次のとおり請求できます。 ・お手持ちの用紙に本籍地、戸籍の筆頭者の氏名、必要な方の氏名、生年月日、独身証明○通必要、申請者の住所、氏名、押印、昼間の連絡可能な電話番号を記入してください。 ・本人確認書類のコピーを同封してください。 ・手数料は1通300円です。郵便局の... 詳細表示