095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別永住者証明書の有効期間更新の時期に来庁できないので、早めに手続すること...
海外渡航の予定がある場合は更新期間前に申請可能となっています。詳しくは窓口またはお電話で中央地域センター(TEL 095-829-135)までお尋ねください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
本人が来庁できないのですが、代理人が戸籍届出に行く時は委任状が必要ですか?
届書を届出人が記入、署名したうえで、代わりにご家族などの使者が窓口にご持参されても構いません。 委任状も必要ありません。 ただし、記入内容によっては、届出人ご自身による追加記入や確認をしていただくために届書を受領できない場合がありますので、ご不明な点がありましたら、事前に中央地域センター(095-829-11... 詳細表示
現在、戸籍届書の押印は任意になっております。 届書に押印される場合は、届出人ご自身の印鑑であれば認印で構いません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
長崎市以外でもらった届出用紙を使用することができます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
婚姻届、離婚届(協議によるもの)、養子縁組、養子離縁(協議によるもの)、認知届の場合は、届出人の本人確認を行いますので、届出人が来庁される場合は、身分証明書を持参してください。 届出人とは、 婚姻届、離婚届(協議によるもの)→夫・妻 養子縁組・養子離縁(協議によるもの)→養子(15歳未満の場合は親権者)・養... 詳細表示
世界各国にある日本の在外公館で申請できます。 申請の手続きは、国内での申請手続きと同様です。 有効期間内の切替で、有効旅券から氏名及び本籍地に変更がなければ、戸籍謄(抄)本が省略できますので、申請書、有効旅券、写真1枚が必要です。IC旅券作成機が設置されていない在外公館では、必要書類が変わってきますので、事前に最... 詳細表示
外国人と結婚したのですが、パスポートに外国式の名前を入れることができますか。
パスポートの氏名は、通常ヘボン式ローマ字で表記されます。 しかし、外国人との婚姻等により、戸籍上に外国式の氏名が表記されている場合、ご本人の希望があればヘボン式ローマ字によらない外国式の表記が認められます。 また、戸籍上に記載がない場合でも、外国姓を別名併記(カッコ書き)することができますが、確認できる書類の提示... 詳細表示
パスポートの残存有効期間が少ないため入国できないと言われたのですが。
渡航先の国によって、入国時にパスポートの有効残存期間について一定期間以上必要としている国があります。 詳しいことは、それぞれの在日大使館または領事館に直接問い合わせるか、旅行代理店等に確認して下さい。 大使館等の連絡先がわからない場合は、消費者センターのパスポート窓口(829-1550)または長崎県パスポートセン... 詳細表示
住所が変わったのですが、パスポートで必要な手続きはありますか。
変わったのが住所だけなら窓口での手続きは必要ありません。 いちばん最後のページに「所持人記入欄」があるパスポートをお持ちの方は、そのページだけは自分で訂正できます。現住所の記載を二本線で消し、余白に新しい住所を記入してください。 それ以外のページには記載しないようにしてください。 ... 詳細表示
パスポート申請に必要な現在所持しているパスポートについて教えてください。
○有効期間内のパスポートをお持ちであれば必ずお持ちください。お持ちいただかないと手続きができません。 ○お持ちのパスポートの有効期限が既に切れている場合は必ずしもお持ちいただく必要はありませんが、お持ちいただいたほうが手続きがスムーズにできます。 詳しくは消費者センター(829-1550)まで FAQ作成... 詳細表示
260件中 251 - 260 件を表示