095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
農地を他の地目に変えたいときの手続きはどうすればいいですか。
農地を農地以外にする場合には、農地転用の手続きが必要となります。詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直通電話:095-820-6561 "農地転用(4条)" http://www.city.nagasaki.lg.jp/ji... 詳細表示
農業委員会へ提出する、農地法第3条許可申請書、農地法第4条又は第5条許可申請書、農地法第4条又は第5条の届出書等については、長崎市農業委員会事務局のホームページから、申請書様式をダウンロードできます。 また、農業委員会事務局か、各地域センターでもお渡ししています。 http://www.city.na... 詳細表示
相続で取得する場合は、農地法の制限を受けませんので、農業委員会の許可は必要ありません。ただし、相続の発生を知ってから、おおむね10カ月以内に農業委員会へ届出が必要です。 詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直通電話:095-820... 詳細表示
申請書については、農業委員会事務局、または各地域センターで用意しています。閲覧は基本的に農家の世帯員自身が、自身の世帯の台帳についてのみ行うことができます。 閲覧についての手数料は無料です。また、閲覧に使用した台帳は閲覧後返却していただきます。 農家の世帯員以外の方が閲覧する際には委任状が必要と... 詳細表示
鳥を飼っているが、鳥インフルエンザに感染することはあるのか?
・鳥インフルエンザウイルスは多くの種類の鳥類に感染しますので、防鳥ネットを張るなどして、飼育している鳥が野鳥等と接触することがないよう徹底してください。また、普段から清潔な状態で飼育し、鳥に触れた後は手洗い、うがいをするように心がけてください。 ・飼っている鳥が普段と様子が違ったり、弱っているようでしたら、最寄... 詳細表示
例年、10月下旬~11月上旬に農業センターで開催しております。 詳しくは、お問い合わせください。 担当課 農林振興課 農業センター 電 話 095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
・農業への就農相談につきましては、専門的になりますので農林振興課に転送いたしますのでご相談されて下さい。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
・東長崎地区の矢上団地にある長崎東公園と東工場に隣接して農業センターがあります。 ・東工場の正門から入ってください。 農林振興課農業センター(戸石町34-2) 直通095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
農用地区域の確認をしたいのですが、どのようにすれば良いのか。
・農用地区域の確認については、電話で受け付けることは出来ませんので、農林振興課で図面での確認をお願いします。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
農事実行組合届けで、昨年度と同じ場合も返信する必要があるのか。
・申し訳ございませんが、確認の意味もありますので、返信用封筒を入れておりますので、記載をされて返信をお願いいたします。 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示