095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。
口座変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、印鑑及び受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-m... 詳細表示
ファミリー・サポート・センターの会員登録は、どのようにすればいいですか?
【おねがい会員(子育ての援助を受けたい人)】 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~小学生のお子さんをお持ちの方。 面談のうえ登録いたしますので、事前に電話等でご連絡ください。 登録に必要なもの ・健康保険証、免許証等の身分証明書 ・写真2枚(3×2.4セン... 詳細表示
児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...
簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ 子育て支援課(095-829-1270) "児童館・児童センターとは":http://ekao-ng.jp/connect/companion/children-center-museum/ FAQ作成担当部署: こども... 詳細表示
育児に関すること、こどもの食事(離乳食、幼児食)に関すること、虫歯に関する悩みに保健師・栄養士・歯科衛生士などが相談に応じます。 日時:平日(祝祭日を除く)午前9時45分から午後5時30分随時受付 <問い合わせ> 中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429 ... 詳細表示
子育て支援センターでは、子どもを預けることができません。お子さんと保護者の方でご利用ください。 ■お問い合わせ 子育て支援課(095-829-1270) "子育て支援センター":http://ekao-ng.jp/connect/companion/childcare-support-center/ FAQ作成... 詳細表示
双子・三つ子ちゃんの集まりです。 対象 3歳未満の双子ちゃん・三つ子ちゃんを育てている親子・妊婦さん 会場 市民会館体育館(変更する場合があるため事前にご確認ください) 参加方法 要予約(事前に広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知... 詳細表示
次の会場には駐車場がありますが、数に限りがありますのでご了承ください。 日見地区 日見地区公民館 矢上地区 平間公民館 矢上地区 長崎市植木センター 橘地区 橘地区ふれあいセンター 小ケ倉地区 ダイヤランド・小ケ倉ふれあいセンター 土井首地区 南部市民センター 香焼地区 香焼ひまわり 茂木地区 茂木地区公民館 ... 詳細表示
三重地区、外海地区、琴海地区の子どもの健診はどこで受けられますか。
それぞれの地域ごとに、三重地区市民センター、外海ふるさと交流センター、琴海南部総合センターで受けることができます。 該当の方には個別通知でご案内しますが、連絡がない場合は下記までお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 北総合事務所地域福祉課健康支援係 電話095-814-3400 ... 詳細表示
「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧などを1冊にまとめたものです。 子育て支援課の窓口をはじめ、各地域センター、乳幼児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)健診会場へ設置してお... 詳細表示
児童館・児童センターは誰でも利用できますか。(どのような人が行く所ですか。)
(1)満18歳未満の児童と付添いの方。就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です。但し、各施設によって間取りや部屋数、設備、来館している人数や年齢が様々ですので、各児童館へお問合せいただいたほうが安心です。 また、小さい子どもさんとお母さんが集まる施設で「子育て支援センター」があります。詳しくは、長崎市子育て... 詳細表示