095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示
児童扶養手当の認定を受けられている方で、下記に該当する場合は受給資格がなくなります。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。(地区事務所での受付はできません。) 届の提出が遅れますと、一旦支払った手当の返還が必要な場合があり、一括返還していた... 詳細表示
三重地区、外海地区、琴海地区の育児学級などどこで受けられますか。
それぞれの地域ごとに、三重地区市民センター、外海ふるさと交流センター・琴海南部総合センターで受けることができます。 該当の方には個別通知でご案内しますが、連絡がない場合は下記までお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 北総合事務所地域福祉課健康支援係 電話095-814-3400... 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...
本来、受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 しかしながら、令和2年度においては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から有効期間を1年間延長する予定としております。 そのため、今年は更新申請が不要となります。 ... 詳細表示
次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...
3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども健康課 詳細表示
却下になった方について、再申請の個別のご案内はしていません。 ※再度申請する場合は随時受け付けしますが、手当の支給開始は申請した月の翌月分からとなりますので、お早めに申請してください。 FAQ作成担当部署: こども部子育て支援課 詳細表示
子育て支援センターの中で食べ物を食べさせることができますか?
それぞれのセンターで食事が出来る場所と時間が決まっています。詳しくはそれぞれのセンターにお問い合わせください。 ■お問い合わせ 子育て支援課(095-829-1270) "子育て支援センター":http://ekao-ng.jp/connect/companion/childcare-support-cente... 詳細表示
【お遊び教室】 公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 市内32ヶ所でおおむね各地区月1回実施。(http://city.nagasaki.ajisai-call.jp/faq/show/1689参照) 【子育て支援センター】 お母さん、お父さ... 詳細表示
個別のロッカーはありません。 荷物は棚等、施設ごとで決められた場所に置いていただけます。 ■問い合わせ 子育て支援課(095-829-1270) "児童館・児童センターとは":http://ekao-ng.jp/connect/companion/children-center-museum/ FAQ作成担当部... 詳細表示
無料です。 但し、「クッキング教室」など、各児童館における活動については材料代等の実費が必要となる場合があります。(100円から200円程度) ■問い合わせ 子育て支援課(095-829-1270) "児童館・児童センターとは":http://ekao-ng.jp/connect/companion/child... 詳細表示