• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保育所・幼稚園 』 内のFAQ

132件中 21 - 30 件を表示

3 / 14ページ
  • 保育所に在籍している証明書の発行はできますか。

    幼児課窓口にて証明書の申請を受け付けています。発行手数料300円が必要です。 申請後住所地あてに送付いたします。発行は約1週間程度お時間をいただくため、即日のお渡しはできかねますのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11209
    • 公開日時:2022/12/05 13:28
  • 保育所等に入所中で、出産を予定していますが、現在入所している保育所等に引き...

    原則、産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末で退所となります。 就労の要件で入所されていた方につきましては、出産後1年以内に出産前の職場に復帰する場合は、教育・保育給付認定変更申請書及び育児休業証明書を提出していただくと、生まれたお子さんの満1歳の誕生日前日が属する月末までの期間、引き続き保育施設等に入所... 詳細表示

    • No:11119
    • 公開日時:2022/11/04 13:40
  • 保育料の支払いができるのは何処ですか。

    保育料は、銀行(ゆうちょ銀行含む)等の金融機関、コンビニエンスストア及び幼児課、各地域センターでお支払いができます。 なお、保育料は原則、口座振替となっておりますので、ぜひお申込みをお願いします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:3287
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 22:41
  • 保育料の口座振替の申込方法を教えてください

    通帳とその届出印およびお問い合わせ番号のわかる保育料の納付書をお持ちのうえ、各金融機関又はゆうちょ銀行窓口でお申込みください。さらに、より簡単に手続きができる「ペイジー口座振替受付サービス」が開始されており、幼児課窓口にキャッシュカードと本人確認ができるものをお持ちいただき、簡単な申込書の記入と、キャッシュカ... 詳細表示

    • No:1604
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/03 20:31
  • 認可保育施設と認可外保育施設は、どう違うのですか。

    認可保育所は、児童福祉法に基づき長崎市が認可した児童福祉施設で、入所基準、保育料は長崎市立保育所と同じです。 認可外保育施設は、保育所と同様の業務を目的とする施設で、県や市の認可を受けていない施設で、保育料は、それぞれの施設で異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11699
    • 公開日時:2023/02/06 09:50
  • 保育所等へ入所できないと仕事ができないのですが、その場合、どのようにすれば...

    各保育施設等の面積などにより、入所できるお子さんの人数には限りがあります。そのため、保育を必要とする程度が低い場合や、保育施設等の定員に余裕がない場合などには、入所できないことがあります。また、これから仕事を探される方は、勤務先に育児休業明けで復帰される方や、就労されている方に比べ、優先度が低くなります。仕事に行... 詳細表示

    • No:11108
    • 公開日時:2022/11/02 09:35
  • 仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...

    きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11097
    • 公開日時:2022/11/02 09:50
  • 空きがある保育施設しか申し込みできないのでしょうか。

    お申し込み時点で空きのない保育施設でも、退園や転園などで空きが生じる可能性があります。希望する保育施設がある場合はお申し込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11186
    • 公開日時:2022/11/10 08:57
  • 上の子が幼稚園等(教育利用)に通園している場合、保育所等(保育利用)に通所...

    小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円とします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11127
    • 公開日時:2022/11/04 14:48
  • 祖父母と同居している場合、祖父母の市区町村民税課税額も保育料の算定(決定)...

    父母の収入が一定の基準額(ひとり親の場合:103万円、父母2人の場合141万円)未満の場合、同居の扶養義務者(祖父母等)で最多収入の者(家計の主宰者)の市民税額で保育料の算定を行います。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

    • No:11122
    • 公開日時:2022/11/04 13:55

132件中 21 - 30 件を表示