• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 引越し 』 内のFAQ

102件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 75歳以上の外国人で長崎市に転入したが、後期高齢者医療被保険者証はもらえるのか。

    外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日後期高齢者医療被保険者証などをお送りします。 ただし、在留資格が「特定活動」や「外交」のかたは、活動内容の確認が必要となります。 ※後期高齢者医療室へお尋ねくだ... 詳細表示

    • No:3313
    • 公開日時:2012/08/28 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:14
  • 長崎市内で引越しをするのだが、上下水道料金の支払いは、移転先でも引き続き同...

    移転先が長崎市の給水区域内の場合であれば、お客様のご了承のもと口座継続の手続きをいたします。上下水道局料金サービス課料金受付センターへご連絡ください。 <お問合わせ先> 上下水道局料金サービス課 料金受付センター 電話095-829-1207 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示

    • No:2880
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:35
  • 市内間で住所が変わりました。手続きは必要ですか。

    犬の飼い主の住所は、住民基本台帳とは別ですので、住所変更の届出が必要です。動物愛護管理センターに電話で届出てください。 また、飼い主が変わった場合も同様の届出が必要です。新飼い主が届出てください。 ・担当課   動物愛護管理センター  電話 844-2961 http://www.city.nagasaki.lg... 詳細表示

    • No:2781
    • 公開日時:2013/03/01 00:00
  • 長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...

    長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2690
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:08
  • 長崎市に転入しました。 被爆者健康手帳の手続きについて、教えてください。

    長崎市が交付する被爆者健康手帳(紫色の手帳)に変わります。 各種手当を受給している場合は、長崎市から支給することになります。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(転出した自治体が発行したもの) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 本人の新規入金する金融機関通帳 です。 手続き場所は... 詳細表示

    • No:2689
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 15:37
  • 危険ながけに近接する敷地に住んでいて、移転したいのですが補助などがあれば教...

    敷地が、がけ地の崩壊等により生命に危険を及ぼすおそれのあるとして定められた区域内にあり、危険住宅の移転を行う方に対し、その除去等に要する経費、危険住宅に代わる住宅の建設又は購入に要する経費を助成する制度(がけ地移転事業)がありますので建築指導課までご相談ください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話... 詳細表示

    • No:2005
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
  • 県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入の手続きの仕方...

    後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて被保険者証をお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※被保険者証が届く前に病院にかかる場合は、病院に保険証作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに電話をくださるようご伝言ください... 詳細表示

    • No:1415
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:12
  • 障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が市内間で転居するときの手続...

     地域センターで転居の手続きをされた後、障害福祉課または地域センターの窓口で申請内容変更届出書をご提出ください。  手続きにあたっては現在お持ちの受給者証をご持参ください。後日、新しい受給者証を発行します。 ■障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-757... 詳細表示

    • No:1199
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:22
  • 療育手帳を持っているものが市外へ転出するときの手続きを教えてください。

    療育手帳をお持ちの障害者の方が県内の他の市町へ転出される場合は、長崎市での手続きは特に必要ありません。転入先の各市町で転入手続きをしてください。 なお、療育手帳は県内のみ有効で他県では使用できませんので、療育手帳をお持ちの障害者の方が県外へ転出される場合は、新たな居住地で交付申請をしてください。 FAQ作... 詳細表示

    • No:932
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:26
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:29

102件中 91 - 100 件を表示