• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

99件中 91 - 99 件を表示

10 / 10ページ
  • 65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。

    介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1368
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:16
  • 介護予防のための事業がありますか?

    65歳以上のかた(要介護と認定されている方は除きます。)を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防・生活支援サービスを実施しています。                               FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:879
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  •  自宅で理美容のサービスを受けたい。  その際の、理美容代金は、いくらか...

     理美容師が家庭を訪問し、サービスを行います。 ○料金 理美容代金のみ自己負担(お店により代金は異なる) ○対象者  在宅で理美容店に行くことが困難な高齢者 ○回数 年6回(回数は、申請月によって異なります。)。 ○担当課 各総合事務所 ※ 詳しくは各総合事務所地域福祉課までお問合せください FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:857
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者についての寝具の洗濯などについてのサービスはありますか。

    寝具乾燥の業者が家庭を訪問し、寝具の洗濯と乾燥を行います。 ○対象者  在宅で寝たきり等で、寝具類の衛生管理が困難な高齢者で、世帯全員の市民税が非課税であること。 ○利用回数 年4回(回数は、申請月によって異なります) ○利用者負担 無料(ただし利用券が必要です。) ※ 申請など詳しくは各総合事務所までお問合せく... 詳細表示

    • No:856
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  •  栄養が偏っているような気がします。改善などを行うサービスはありますか。

    要支援認定または事業対象者のうち、食の実態や栄養状態に問題があり栄養バランスのとれた食の確保が困難な高齢者や、低栄養状態にある高齢者に対して、管理栄養士による栄養改善指導事業を実施してます。 ○利用料 無料 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ※ 詳しくは各総合事務所までお問合せくださいFAQ作成担当部署:中央総合... 詳細表示

    • No:833
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者に対する食事の配達サービスはありますか。

     栄養改善の必要性がある事業対象者や要支援・要介護認定高齢者の方に対して、定期的に居宅に訪問して、栄養のバランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認を行っております。 ○対象者   単身世帯、高齢者のみの世帯又はこれに準ずる世帯の高齢者で、次のいずれかに該当する方  ・栄養改善の必要性がある事業対象者  ... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。

    一人暮らし等で心身の機能低下により、防火等の配慮が必要な高齢者の方に、電磁調理器・火災警報器・自動消火器を給付します。 ○対象要件  給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ※お問合せ先  担当課 各総合事務所            電話 095-829-1146 ... 詳細表示

    • No:829
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護の認定を受けているのですが、市外から転入するのにどのような手続きが必要...

    転出する際に前住所地から交付された「介護保険受給資格証明書」を転入の手続きの際にご提出ください。継続して認定を受けることができます。転入日から2週間を過ぎると継続されませんのでご注意ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:826
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:27
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:29

99件中 91 - 99 件を表示