095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
中学校区を単位として長崎市内に20ヶ所の地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示
市内一円に設置しています。(添付ファイル「老人福祉センター・老人憩の家施設一覧」参照) FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
閉じこもりや孤立を防止することを目的に、高齢者の方が地域の中で気軽に集える場所を提供し、住民同士の交流や親睦などをとおし、心身の健康づくりや生きがいづくりを図ることを支援します。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護しています。家族に対して何らかの助成金の支給はあ...
介護者慰労金支給事業があります。 次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護し ている家族の方に、介護者慰労金(年額10万円)を支給します。 (1) 介護者慰労金の申請前6ヶ月間、介護保険サービスを利用し ていない高齢者(1ヶ月程度のショートステイ利用は除く) (2) 介護者慰労金の申請前の6ヶ月... 詳細表示
健康の増進、教養の向上、レクレーション等のための施設として、老人福祉センター(5ケ所)・老人憩の家(11ケ所)が市内に設置されています。趣味・教養講座への参加やくつろぎ、入浴等にご利用ください。 ・利用できる人 市内にお住まいの60歳以上の方。 ・開館時間 月~土曜日10:00~16:30 ・浴室利用 ... 詳細表示
すこやかチェックリスト(基本チェックリスト)を実施後、どのようになりますか。
すこやかチェックリストの結果に応じて、お住まいの地域包括支援センターやお勧めしたい介護予防事業などをご紹介させていただきます。特に、生活機能低下があり介護予防事業への参加が望ましいと判断した場合には、ご本人の住所地管轄の地域包括支援センターへ情報提供させていただきます。後日、地域包括支援センターから直接ご連絡をさ... 詳細表示
◆高齢者虐待についての相談・通報・届出は 【8:45~17:30】 ・高齢者虐待相談電話(直通)827-6499 ・各総合事務所地域福祉課 【休日・祝日・夜間・時間外】 ・市役所代表 822-8888 ◆高齢者虐待の相談は・・・ ・お住まいの地域の地域包括支援センターへ(別紙参照) F... 詳細表示
認知症についての相談は、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、認知症の専門家による診断や対応方法については 長崎市保健所精神保健係 電話 829-1153 認知症疾患医療センター 電話 842-2039 へご相談ください。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢... 詳細表示
ふれあい入浴デーについて知りたいですが、利用できる市内の銭湯を教えてください。
毎月25日(正午~午後4時まで)に、市内の銭湯を無料で利用できます。 ○対象者 市内に在住の70歳以上の高齢者 ○利用できる主な銭湯 市内7箇所 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。
原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
103件中 31 - 40 件を表示