095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
高齢者についての寝具の洗濯などについてのサービスはありますか。
寝具乾燥の業者が家庭を訪問し、寝具の洗濯と乾燥を行います。 ○対象者 在宅で寝たきり等で、寝具類の衛生管理が困難な高齢者で、世帯全員の市民税が非課税であること。 ○利用回数 年4回(回数は、申請月によって異なります) ○利用者負担 無料(ただし利用券が必要です。) ※ 申請など詳しくは各総合事務所までお問合せく... 詳細表示
介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。
原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
基本チェックリストは25の質問項目で日常生活に必要な機能が低下していないかを確認します。 介護予防・生活支援サービス事業の利用のみ希望する場合は、基本チェックリストによる判定が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。
生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示
65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。
介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護しています。家族に対して何らかの助成金の支給はあ...
介護者慰労金支給事業があります。 次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護し ている家族の方に、介護者慰労金(年額10万円)を支給します。 (1) 介護者慰労金の申請前6ヶ月間、介護保険サービスを利用し ていない高齢者(1ヶ月程度のショートステイ利用は除く) (2) 介護者慰労金の申請前の6ヶ月... 詳細表示
中学校区を単位として長崎市内に20ヶ所の地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示
長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)が運行している、健康づくりセンターへ...
原対協が運行しておりました健康づくりセンター行きの無料送迎バスは平成28年3月末日をもって廃止しております。 恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願いいたします。 長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) 電話095-844-3111 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策... 詳細表示
老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?
老人クラブの解散につきましては、まずは長崎市老人クラブ連合会(電話827-6060)へご相談ください。 相談したにも関わらず解散することとなった場合には、「老人クラブ解散等届」を高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へ提出いただくこととなりますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねくださ... 詳細表示
◆高齢者虐待についての相談・通報・届出は 【8:45~17:30】 ・高齢者虐待相談電話(直通)827-6499 ・各総合事務所地域福祉課 【休日・祝日・夜間・時間外】 ・市役所代表 822-8888 ◆高齢者虐待の相談は・・・ ・お住まいの地域の地域包括支援センターへ(別紙参照) F... 詳細表示
98件中 41 - 50 件を表示