• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

99件中 61 - 70 件を表示

7 / 10ページ
  • 養護老人ホームについて知りたい。

    養護老人ホーム   (入所要件)環境上の理由により、家庭で養護を受けられないおおむね65歳以上の方で、経済的に困っておられる方。身体状況は要介護1程度まで。  入所費用は、負担能力に応じて本人、扶養義務者からの費用徴収を伴う場合があります。                     入所要件に該当するか審査がありま... 詳細表示

    • No:2628
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ケアハウス、軽費老人ホームについて知りたい。

                                                                            軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示

    • No:2627
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 浴室やトイレの改修工事をしたいがどうしたらよいですか。

    介護保険の認定を受けていますか。                 →はい。 1、介護保険での住宅改修と併用して行うことができます。 2、市民税・県民税額のの合算額が12万8千円以下の世帯の方が対象になります。 →いいえ。 認定を受けていない場合は介護保険の認定申請を先に行っていただく必要があります。 ... 詳細表示

    • No:2615
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関する手続...

    地域センター等窓口で転出の手続きをされる際に、被保険者証を返却してください。 要支援(要介護)認定を受けているかたには高齢者すこやか支援課から受給資格者証を発行しますので、転出先の市町村窓口でご提示ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 高齢者すこやか支援課認... 詳細表示

    • No:1366
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:58
  • 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。

    家庭裁判所で後見人等を選任してもらうためには申立手続きが必要ですが、申立人には4親等内の親族等一定の限られた人しかなれません。そして、2親等内の親族がいない、いても関与を拒否している場合など、親族に協力してくれる人がいない場合には市長が申立手続きをすることができます。申立人がいない場合は次の窓口に相談ください。 ... 詳細表示

    • No:895
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 高齢者虐待についてどこに相談したらいいですか?

    ◆高齢者虐待についての相談・通報・届出は  【8:45~17:30】  ・高齢者虐待相談電話(直通)827-6499  ・各総合事務所地域福祉課  【休日・祝日・夜間・時間外】  ・市役所代表        822-8888 ◆高齢者虐待の相談は・・・  ・お住まいの地域の地域包括支援センターへ(別紙参照) F... 詳細表示

    • No:889
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 徘徊高齢者の家族に対する支援はありますか。

    徘徊高齢者家族支援事業があります。 認知症高齢者が徘徊した場所をシステムを活用し居場所を検索し、家族の方に位置情報を提供します。 利用料 月額540円(別途、サービス利用に応じた費用がかかります。) ※ サービスの詳しい内容、申請方法については   担当課 各総合事務所地域福祉課 FAQ作成担当部署:中央... 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  •  物を噛む力が低下したり、食べ物が喉に詰まりやすくなってきました。これを防...

     食べる楽しみ、低栄養の予防、誤嚥・窒息予防のための正しい知識と技術、生活機能を評価する意識の普及・啓発のため、歯つらつ健康教室を開催してます。  ○担当課 高齢者すこやか支援課  ○電 話 095-829-1146 ※ 詳しくは高齢者すこやか支援課までお問合せください FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこや... 詳細表示

    • No:834
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険負担割合証について教えてください。

    介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 介護保険のサービスを利用するときは、必ず、「介護保険負担割合証」をケアマネジャーやサービス事業者... 詳細表示

    • No:4644
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:29
  • 75歳以上の外国人で長崎市に転入したが、後期高齢者医療被保険者証はもらえるのか。

    外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日後期高齢者医療被保険者証などをお送りします。 ただし、在留資格が「特定活動」や「外交」のかたは、活動内容の確認が必要となります。 ※後期高齢者医療室へお尋ねくだ... 詳細表示

    • No:3313
    • 公開日時:2012/08/28 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:14

99件中 61 - 70 件を表示