• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

98件中 61 - 70 件を表示

7 / 10ページ
  •  栄養が偏っているような気がします。改善などを行うサービスはありますか。

    要支援認定または事業対象者のうち、食の実態や栄養状態に問題があり栄養バランスのとれた食の確保が困難な高齢者や、低栄養状態にある高齢者に対して、管理栄養士による栄養改善指導事業を実施してます。 ○利用料 無料 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ※ 詳しくは各総合事務所までお問合せくださいFAQ作成担当部署:中央総合... 詳細表示

    • No:833
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

     要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 FA... 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示

    • No:821
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • すこやかチェックリスト(基本チェックリスト)を実施後、どのようになりますか。

    すこやかチェックリストの結果に応じて、お住まいの地域包括支援センターやお勧めしたい介護予防事業などをご紹介させていただきます。特に、生活機能低下があり介護予防事業への参加が望ましいと判断した場合には、ご本人の住所地管轄の地域包括支援センターへ情報提供させていただきます。後日、地域包括支援センターから直接ご連絡をさ... 詳細表示

    • No:3253
    • 公開日時:2011/07/20 00:00
  • 老人クラブ助成金の額はいくらですか?

    長崎市から交付する老人クラブ助成金の額は、会員数によって異なります。 ○40人未満の場合 一律60,000円(年額) ○40人以上の場合 300円×会員数+48,000円(年額) ただし、長崎市老人クラブ連合会へ加入していない場合は年額46,560円となります。是非、同連合会へ加入いただきますようお願いします。 ... 詳細表示

    • No:2616
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手続きの仕方を教...

    後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 資格を喪失した... 詳細表示

    • No:1417
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:29
  • 県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示

    • No:1416
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/04/13 09:31
  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 「介護老人保健施設」 病状が安定し、治... 詳細表示

    • No:1349
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/10/10 10:49
  • 住宅改修を1~3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示

    • No:1344
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:19
  • 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。

    家庭裁判所で後見人等を選任してもらうためには申立手続きが必要ですが、申立人には4親等内の親族等一定の限られた人しかなれません。そして、2親等内の親族がいない、いても関与を拒否している場合など、親族に協力してくれる人がいない場合には市長が申立手続きをすることができます。申立人がいない場合は次の窓口に相談ください。 ... 詳細表示

    • No:895
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

98件中 61 - 70 件を表示