• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

98件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • 高齢者交通費助成の対象者について教えてください。

    年度内に70歳以上の誕生日を迎えられる方が対象になります。(その年度の12月までに転入した方にも交付をしています。) ※身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者の方は、障害福祉課の交通費助成の対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:843
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2022/12/27 00:00
    • 更新日時:2022/12/27 10:50
  • 長寿祝金について知りたい。

    【対象者】 市内に1年以上お住まいの99歳の方へ、長寿祝金を支給します。 【支給額】 50,000円 【申請方法】 該当する方へ誕生月の前月にご案内のハガキをお送りしますので、ハガキ、本人名義の預金通帳(信漁連、貯蓄型預金を除く)、公的な身分証明書(住所・氏名・生年月日の確認できるもの)、印鑑(認印で可)をお持ち... 詳細表示

    • No:852
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 高齢者で、ごみ出しが困難になったため、どうしたらよいか。

    一人暮らし又は高齢者のみの世帯で、斜面地・路地の奥やエレベーターのない中高層住宅にお住まいの高齢者の方で、ごみ出しが困難な方に対し、ごみの戸別収集を行い、併せて安否確認を行っております。 ◆利用料  無料 ※対象要件がありますので、詳しくは、各総合事務所にご相談ください。 ○担当課 各総合事務所地域福祉課 ... 詳細表示

    • No:835
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/09/17 10:02
  • 老人福祉センター・老人憩の家はどのような施設ですか。

    健康の増進、教養の向上、レクレーション等のための施設として、老人福祉センター(4ケ所)・老人憩の家(10ケ所)が市内に設置されています。趣味・教養講座への参加やくつろぎ、入浴等にご利用ください。 ・利用できる人  市内にお住まいの60歳以上の方。  (ご利用にあたっては、地域センターで交付を受けたいきい... 詳細表示

    • No:839
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/05/15 15:35
  • 民生委員について知りたい。

    民生委員(・児童委員)は、法律によって設置された地域住民を支援するボランティアです。長崎市内49地区 約1000人の民生委員がいて、低所得、高齢者、母子家庭、障害者など援助を必要とする方の相談や支援を行っています。 詳しくは長崎市民生委員・児童委員協議会へ(TEL095-825-7083) FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:891
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 安心カードについて教えてください。

     【安心カードとは】 個人の健康情報や、緊急連絡先をカードに記入し、それを専用のプラスチック容器に入れ、家庭にある冷蔵庫に保管しておくものです。 お一人暮らしの高齢者等が、救急車による搬送が必要な際に、意思伝達が十分できない場合でも、救急隊が安心カードの健康情報や緊急連絡先を確認し、医療機関への搬送がスムーズ... 詳細表示

    • No:3174
    • 公開日時:2010/11/09 00:00
    • 更新日時:2018/03/06 16:36
  • 地域支援ボランティアポイント制度について教えてください。

    <地域支援ボランティアポイント制度とは>日々のボランティア活動を通じて、高齢者の社会参加及び地域貢献を奨励・支援し、元気で生き生きとした高齢者を目指していただくことを目的とした制度です。 <対象者>長崎市在住の65歳以上のかたで、長崎市が実施する「生活・介護支援サポーター養成講座」「認知症サポートリーダー養成講座... 詳細表示

    • No:3260
    • 公開日時:2011/12/07 00:00
  • すこやか運動教室ではどんな運動をしているのですか?

    教室では、簡単な体操やレクリエーション、健康についての講話や認知症予防など、運動だけでなく、介護予防全般に関する内容を取り入れています。また、初回及び6カ月ごとに体力測定を行い、ご自分の体力面や運動の効果を知ることもできます。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:868
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 自宅で要介護の高齢者を介護しています。紙おむつを使用しているのですが、何ら...

    家族介護用品支給事業があります。 在宅で要介護3以上の方を介護している市内に住所のある家族の方に、介護用品を支給します。ただし、介護を受けている本人を含む世帯全員の市民税が非課税であることが要件となります。 ※ 支給品目   紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋、清拭剤、ドライ   シャンプー、おしりふき、ポ... 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

98件中 81 - 90 件を表示