095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆者健康手帳(紫色の手帳)を汚損・破損しました。 手続きについて、教え...
再交付ができます。 手続きに必要なものは、 1 汚損・破損被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 本人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) 代理人が行く場合は、1~2に加えて 3 代理人の身分証明(マイナンバーカード、健康保険証又は運転免許証等) が必要です。 手続き場所は、... 詳細表示
長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...
長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
市内間で転居しました。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教...
住所の訂正が必要です。 手続きに必要なものは、 1 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 2 各種手当証書(受給者のみ) 3 援護課発行の各種受給者証(交付されている人のみ)です。 手続き場所は、各地域センターです。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-8... 詳細表示
被爆者健康手帳(紫色の手帳)に関する問い合わせ先はどこですか。
原爆被爆対策部援護課(095-829-1149)です。 長崎市民でない方は、お住まいの各都道府県庁(又は広島市)へお問い合わせください。 (参考 長崎県095-895-2471 広島市082-245-2111 広島県082-513-3109) 全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧 <... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳) 第二種健康診断受診者証...
市の窓口で届け出が必要です。(※代理の方でも手続きできますが、代理の方の身分証明書が必要です。) ・持参するもの 被爆体験者精神医療受給者証(若草色)、第二種健康診断受診者証(水色)、印鑑(長崎市外からの転入の場合のみ、印鑑が必要) ・受付窓口 <長崎市外からの転入> 地域センター <長崎市外... 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)に新しい病気を追加するには...
追加する病気が対象となる病気なのか、確認が必要ですので、まず、調査課拡大地域支援係へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課拡大地域支援係(電話095-829-1290) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
被爆体験者精神医療受給者証(若草色・緑色の手帳)の更新手続きはどこで受け付...
各地域センターで受け付けます。更新時期になると案内が届きますので、必要事項を確認のうえ手続きをしてください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
第二種健康診断受診者証(水色)をお持ちですか? <持っている場合> 健康診断は、毎年度地区毎に会場・時期を定めて実施しています。実施時期が近付いたら案内ハガキを送付します。 <持っていない場合> 受診するためには、第二種健康診断受診者証が必要です。 第二種健康診断受診者証の交付申請にあたっては、原爆投下時... 詳細表示
原爆犠牲者の慰霊祭を行う(慰霊碑を建立する)ための補助などはありますか。
原爆死没者に対する慰霊等を目的として長崎市内で実施される事業に対して補助金を交付しています。 補助金を受けることができる事業や金額などには一定の基準があり、また補助金を受けるためには事前に申し込みが必要です。詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-... 詳細表示
原爆投下後に、いろいろな機関により調査が行われていますが、現在でも、原爆でどれくらいの方が亡くなったのか、正確にはわかっていません。 なお、昭和25年7月の長崎市原爆資料保存委員会の報告によると 死者 73,884人、 重軽傷者 74,909人 となっており、これが今日の通説となっています。 FAQ作成担当部... 詳細表示
168件中 151 - 160 件を表示