095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
無縁遺骨のポスターに知っている名前が載っていたが、どうすればいいですか。
ポスターに載っている名前とご存知の方が同一の方と判明した場合は、その遺骨をご遺族にお返しすることになります。 調査や確認等が必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
無縁死没者追悼祈念堂には何人の方の遺骨が納められているのですか。
平成27年3月1日現在、8,964柱のご遺骨を安置しております。 なお、そのうちお名前が判明しているのは122柱です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念式典当日は午前9時から式典終了後午後1時頃まで平和公園周辺道路で交通規制を行います。ただし国道206号では交通規制は行いません。 また、平和祈念式典会場である平和公園の駐車場は、式典前日の午後8時から式典終了時まで駐車はできませんのでご注意ください。 参列に当たりましては公共交通機関をご利用ください。 ... 詳細表示
平和祈念式典会場は、午前8時00分開場を予定しております。 ただし、午前8時00分より前に式場内に入られた方は、場内の安全確保のため、午前8時00分にいったん入退場ゲートの外に退出していただき、あらためて入場していただくことになりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を、助成してもらうことは...
国外に居住している被爆者が国外で受けた医療の医療費を助成する、在外被爆者保健医療助成の制度がございます。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "厚生労働省:原子爆弾被爆者対策" http://www.mhlw.go.jp... 詳細表示
国外に居住している被爆者が日本で治療を受けるとき、助成があると聞いたのです...
日本国外に居住している被爆者健康手帳をお持ちの方が日本で治療を受けようとする場合、事前に申し出をしていただき、一定の要件を満たしていると判断された場合には在外被爆者支援事業(渡日治療支援)の制度を利用することができます。 一定の要件や事前の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 ... 詳細表示
日本国外に住んでいる方が被爆者健康手帳(紫色の手帳)の交付申請をしたいので...
日本国外に居住している方で、被爆者健康手帳の交付を申請しようとする場合は、 1 居住国において申請する方法 2 渡航(来日)して、長崎市内に現在地を有して申請する方法 の二つの方法があります。 居住国(地)において申請する場合は、長崎市へ申請できる方は、長崎で被爆された方が対象となります。 渡航(来日)して申請... 詳細表示
国外に居住している被爆者の方が、日本で手帳交付を受けたり、治療を受けたりするために必要な旅費の助成などを行う事業です。 支援を受けるためには一定の要件や所定の手続きが必要ですので、詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) "... 詳細表示
168件中 161 - 168 件を表示