095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
原爆被爆者温泉保養所「新大和荘(しんだいわそう)」を利用したいのですが、ど...
「新大和荘」は、公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)の施設です。事前に予約が必要です。詳しくは、新大和荘にお尋ねください。 【新大和荘】 長崎県雲仙市小浜町北本町943 電話0957-74-2546 http://www.n-gentaikyo.or.jp/sindaiwasou.ht...
○原爆や平和関連の書籍を中心に所蔵しており、無料でご利用になれます。 ○利用時間 9:00~17:00 ○休室日 毎週月曜日、12月29日~1月3日 ○資料は自由に閲覧できます。 ○資料の貸出や予約には別途登録が必要です。長崎市に在住・通勤・通学の方、長与町・時津町に在住の方は登録できます。登録の際は住所・氏名等...
「千羽鶴」は、被爆50周年を記念して、歌詞を全国から募集し、曲を長崎市出身の大島ミチルさんに依頼して作られました。 毎年8月9日の平和祈念式典で歌われるほか、毎月9日の午前11時2分には市内の防災行政無線を通じて放送されています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課
12月29日から12月31日までの3日間のみ http://nagasakipeace.jp/japanese/abm/guide.html FAQ作成担当部署: 原爆資料館平和推進課
長崎市平和・原爆ホームページ内「キッズ平和ながさき」をご覧ください。原爆について小学校高学年にも分かりやすく解説しています。デジタル版被爆紙芝居やアニメーション、クイズなどで学ぶこともできます。 詳しくは被爆継承課平和学習係にお問い合わせください。 <長崎市平和・原爆ホームページ> http://nagasak...
原爆諸手当の口座変更の手続きについて、教えて下さい。 原爆諸手当: ...
変更手続きに必要なものは、 1 身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 2 印鑑(認印可) 3 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 4 各種手当証書 5 本人の新規入金する金融機関普通預金通帳 代理人が行く場合は、1~5に加えて 6 代理人の身分証明(健康保険証又は運転免許証等) 7 代理人の印鑑(認印可) です。...
昭和20(1945)年8月9日午前11時2分に長崎に投下された原子爆弾について、被爆の実相を示す資料や写真を収集・展示するとともに、核兵器廃絶と世界平和を呼びかけています。 ○開館時間 午前8時30分~午後5時30分(入館は閉館の30分前まで) 5~8月 午前8時30分~午後6時30分(入館は閉館の3...
第二種健康診断受診者証(水色・青色の手帳)とはどういうものか?
年1回の一般健康診断(第二種健康診断)が無料で受けられます。(第二種健康診断受診者証:水色) 毎年、健康診断受診の案内を送付しますので、そのハガキを見て受診してください。 <関連情報> 第二種健康診断受診者証をお持ちの方で、被爆体験者支援事業の要件に該当すれば、この事業の対象となる疾患について医療費の支給が...
平和祈念式典で歌われている歌は、小学生による児童合唱と、高校生による合唱があります。 近年では、児童合唱は1年ごとに城山小学校児童による「子らのみ魂よ」と山里小学校児童による「あの子」が歌われています。 毎年式典の最後の高校生による合唱は、純心女子高校生徒による「千羽鶴」という歌が歌われています。 被爆6...
長崎市が所管している団体ではありません。 高校生平和大使及び高校生1万人署名活動についての詳細は下記の団体のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ 事務局(高校生1万人署名実行委員会) (「高校生平和大使」で検索してください。) http://www.geocities.jp/...