• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 41 - 50 件を表示

5 / 17ページ
  • 一本柱鳥居の正式名称は何ですか。

    山王神社二の鳥居です。 【山王神社】 http://sannou-jinjya.jp/ FAQ作成担当部署: 原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • 低所得被爆者訪問介護利用助成受給者証が届きました。 これは何ですか。

    介護保険サービスの訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスを利用したとき、自己負担(1割、2割または3割)を助成する認定証です。 受給者証は、介護保険サービス事業所やヘルパーさんに提示してください。 <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 ... 詳細表示

    • No:2724
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2019/05/17 19:39
    • カテゴリー: その他
  • 介護手当の支給対象者を教えてください。

    厚生労働省令で定める範囲の精神上又は身体上の障害(原子爆弾の傷害作用の影響によるものでないことが明らかであるものを除く)により介護を要する状態であって、かつ、実際に介護を受けている被爆者に支給されます。 費用介護手当と家族介護手当があります。 「費用介護手当」は、障害の程度が重度又は中度の人が費用を支出し... 詳細表示

    • No:2714
    • 公開日時:2018/11/30 00:00
    • 更新日時:2018/12/03 16:32
    • カテゴリー: 平和
  • 医療特別手当について教えてください。

    医療特別手当は、負傷又は疾病が原子爆弾の傷害作用によるもの(原爆症)であるという厚生労働大臣の認定を受けた人で、現在もその負傷又は疾病の状態にある人に支給されます。(医療特別手当 141,900円)(令和4年4月現在) 医療特別手当の給付を受けるには、まず、原爆症に認定されることが必要です。 原爆症の... 詳細表示

    • No:2709
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 16:44
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 被爆者が病院で医療費を支払いました。払い戻しが受けられますか。

    被爆者健康手帳(紫色の手帳)の使えない病院で治療を受けた時や手帳を病院に提示しなかった時などに医療費の自己負担分を支払わなければなりませんが、その後申請すれば払い戻しが受けられます。 申請に必要なものは、 保険証、本人名義の普通預金通帳(ゆうちょ可) 医科・歯科…診療報酬明細書(レセプト)、領収書 ... 詳細表示

    • No:2707
    • 公開日時:2018/08/03 00:00
    • 更新日時:2022/12/21 17:35
    • カテゴリー: 被爆者援護
  • 高校生平和大使について聞きたい。

    長崎市が所管している団体ではありません。  高校生平和大使及び高校生1万人署名活動についての詳細は下記の団体のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ  事務局(高校生1万人署名実行委員会)  (「高校生平和大使」で検索してください。)  http://peacefulwor... 詳細表示

    • No:3701
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/17 09:42
    • カテゴリー: 平和
  • 介護保険の認定を受け介護サービスを利用した時の、助成について教えてください。

    被爆者が、次の介護保険サービスを受けた場合、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。 介護保険被保険者証と被爆者健康手帳(紫色の手帳)を介護サービス事業者に提示してください。 ただし、訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスについては、所得税非課税世帯の人が助成対象で、事前に低所得被爆者訪... 詳細表示

    • No:2721
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2022/12/22 09:24
    • カテゴリー: その他
  • 小学生など子供たちに原爆や核兵器について教えたいが、参考になるものはないですか。

    長崎市平和・原爆総合ページの「キッズ平和ながさき」や長崎大学原爆後障害医療研究所ホームページ「子どもたちの原爆Q&A」などがあります。 長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、研究・データのカテゴリ-から検索できます。 原爆後障害医療研究所資料収集保存・... 詳細表示

  • 原爆被爆者療養センター「立山荘」及び原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」がなく...

    公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協)の施設であった原爆被爆者療養センター「立山荘」は、平成24年3月31日に廃止しており(平成26年12月に売却)、原爆被爆者温泉保養所「新大和荘」は、令和3年1月31日に閉館しました。 現在、日常生活支援事業として、稲佐山温泉ホテルアマンディにおい... 詳細表示

  • 原爆資料館の平和学習室を利用したい。

    平和学習室は、修学旅行の被爆体験講話を中心としてご利用いただいております。 空き状況については、ホームページでご確認いただけます。 https://www.peace-wing-n.or.jp/talk_reserver/ ○平日の被爆体験講話の場合は平和推進協会へ 講話者派遣と平和学習室利用の申... 詳細表示

168件中 41 - 50 件を表示