095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方は医療機関の窓口で医療費の自己負担金を支払うことなく医療を受けることができます。 また、健康保険が適用される治療用装具・鍼灸マッサージ・柔道整復(整骨院)、介護保険サービスの医療系サービスも医療費の給付があります。 費用を支払ったときは申請をすれば払い戻しを受け... 詳細表示
平和祈念像の姿形には何か意味があるのですか。意味を知りたいのですが。
平和祈念像の上空を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、軽く閉ざした目は、戦争犠牲者の冥福を祈っている姿です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
(名称:ファットマン(プルトニウム型)):重さ4.5t 長さ3.25m 直径1.52m (広島原爆(リトルボーイ(ウラン型)):重さ4.0t 長さ3.0m 直径0.7m) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
平和祈念式典に参列したいのですが、服装の決まりはありますか。
参列されるときの服装の決まりは特にございません。皆様のご判断におまかせしています。 ただし、奇抜な服装など、慰霊式典にふさわしくないと判断される場合や、他の参列者の方に迷惑を及ぼすおそれがある場合は、入場をお断りさせていただく場合がございます。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
毎月9日の11時2分に防災行政無線で音楽が流されていますが、なぜですか。
原爆犠牲者のご冥福を祈るとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って、毎月9日の原爆がさく裂した時間である午前11時2分に、被爆50周年記念歌である「千羽鶴」を放送しています。 この放送は平成13(2001)年から開始しています。 市役所ホームページ:http://www.city.nagasaki.... 詳細表示
折り鶴を送りたいがどこに送ればいいですか(送り先を知りたい)。
折り鶴の送付先は、掲示場所によって異なります。 (平和公園に捧げたい場合) 送付先は、〒850-8685長崎市魚の町4番1号 長崎市原爆被爆対策部調査課 です。 (原爆資料館に捧げたい場合) 送付先は、〒852-8117長崎市平野町7-8 長崎原爆資... 詳細表示
長崎市原爆死没者名簿は、昭和43年8月に初めて奉安され、原爆投下により直接死亡された方々や、原爆で被爆しその後死亡された方々のお名前のほか享年と死亡日が記載されています。 長崎で被爆された方で、令和4年8月から令和5年7月末までに死亡されたことが判明し、令和5年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の際に奉安... 詳細表示
死者 73,884人 負傷者 74,909人 (1945年12月までの推定 長崎市原爆資料保存委員会調査による) 67町が焼失 半径1050m以内に遮蔽物がないところの致死率はほぼ100%です FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
被爆者援護法による国の手当等(令和6年4月現在)と支給金額(月額)は、次のとおりです。 1 医療特別手当 150,020円 2 特別手当 55,400円 3 原子爆弾小頭症手当 51,630円 4 健康管理手当 36,900円 5 保健手... 詳細表示
葬祭料の手続きについてご案内します。 次のものをお持ちください。 1 死亡診断書(コピー可) 2 被爆者健康手帳(紫色の手帳) 3 手当証書(無くても可)(※医療特別手当受給者は原爆症の認定書が必要) 4 申請者の普通預金通帳 5 会葬御礼の礼状、葬儀代金の領収書、埋火葬許可証、火葬領収書のう... 詳細表示
171件中 1 - 10 件を表示