095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
<ノロウイルスとは> ●主な症状: おう吐、吐き気、下痢、腹痛、発熱 (一般的に発症後、3日程度で回復) ●潜伏期間: 平均1~2日 ●発生時期: 11月から3月にかけて多く発生 ●感染経路: 発症者のおう吐物や便に触れた手によって、ウイルスが口に運ばれることで感染します。 ... 詳細表示
アスベストが原因で起こる病気にはどのようなものがありますか?
●アスベストが起こす健康障害には、主に5種類があるといわれています。 1)アスベスト肺(石綿肺):肺繊維症(じん肺)の一種 2)肺がん:肺の悪性腫瘍 3)中皮腫:胸膜、腹膜、心膜または精巣鞘膜(ショウマク)にできる悪性腫瘍の一種 4)良性アスベスト胸水・胸膜炎 5)びまん性胸膜肥厚 ●肺がんや胸水、びま... 詳細表示
医療機関でアスベスト(石綿)が原因の疾病であることを告げられたのですが、支...
アスベスト(石綿)により健康被害にあわれた方には、次の2つの支援制度があります。 ●労働者災害補償保険制度(労災保険制度) 石綿曝露(ばくろ)作業に従事する(した)労働者が肺がんや中皮腫等を発症した場合、労働基準監督署長から認定を受ければ労災補償を受けられます。 また、一定の所見があるか石綿を取り扱った一定の... 詳細表示
フィブリノゲン製剤の納入先医療機関等について教えてください。
●フィブリノゲン製剤とは フィブリノゲン製剤は、血液成分を原料とした医薬品の一種で、かつて(特に昭和63年以前)は大量出血時の止血等の目的で多くの医療機関で用いられていました。しかし、当時はフィブリノゲン製剤の原料に混入した肝炎ウイルスを不活性化する技術が十分ではなく、平成6年以前にこの製剤を投与された方は、肝... 詳細表示
B型及びC型ウイルス性肝炎の治癒を目的として行うインターフェロン治療で保険適用となっているものについて、公費負担を受けることができます。公費負担申請窓口は、長崎県医療政策課(電話095-895-2466)となっています。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
肝炎ウイルスについての健康相談については長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)疾病対策係 (電話 095-829-1153)にお問い合わせください。 ※受付時間は、月曜~金曜の午前8時45分~午後5時30分、祝日、年末年始は除く FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
現在交際している相手とこれからの生活のためにHIVの抗体検査を受けたいと思...
地域保健課(保健所)では匿名(受付番号・年齢・性別)で対応しています。二人で来院して検査を受けることも可能です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
テレビやインターネットなどでエイズについて知り,とても怖いと思いました。も...
エイズの検査については、実際に感染する可能性のある「心当たり」がある、感染したかどうか知りたいと思う場合は検査をお受けになることをおすすめしています。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
保健所でエイズ検査と同時に、肝炎などの検査はできるのですか。
地域保健課(保健所)では15歳以上の市民の方であれば、肝炎ウイルス、クラミジア、梅毒の検査も同時に無料で受けることができます。ただし、住所、氏名、連絡先等の個人情報が必要となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示
保健所でHIV等の抗体検査を受検した際に証明書の発行はできますか?
証明書等は発行しません。証明書が必要な場合は、医療機関へ直接お問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部地域保健課 詳細表示