095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内で医薬品を販売するには店舗販売業の許可が必要です。 手続きの詳細については、次のページを参照してください。 店舗販売業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p009132.html 申請書の提出、お問い合わせは、市民... 詳細表示
長崎市内で医療機器を販売するには長崎市の許可、登録等が必要です。 手続きの詳細については、次のページを参照してください。 医療機器の販売業・貸与業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p025936.html 管理医療機器販売業... 詳細表示
肺炎球菌の予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。どうしたらよいか【...
接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部地域保健課 詳細表示
インフルエンザの予防接種を受けたが、市民税非課税世帯または生活保護世帯で無...
接種時に医療機関から配布された接種済証を領収書の変わりにご使用ください。 接種済証も無くしてしまった方は、接種した医療機関と受診年月日を地域保健課にご連絡ください。 予防接種予診票の写しをお渡しします。ただし、1週間程度お時間をいただき、原則窓口でのお渡しになります。 FAQ作成担当部署:市民健康部地域保... 詳細表示
平成31年度(令和元年度)の対象者については、令和2年3月31日(火)で接種は終了しています。 令和2年4月1日(水)以降に接種を希望されるかたは全額自己負担での接種となっています。 令和2年度の対象者については、令和2年4月1日(水)~令和3年3月31日(水)までに接種を受けていただくこととなり... 詳細表示
おくんち期間中に仮設店舗を設ける場合には、保健所の臨時営業許可を取る必要があります。許可がない場合、無許可営業で摘発される場合もありますので、許可が必要かどうかわからない場合には、生活衛生課にご確認ください。 また、道路上での営業については、長崎警察署で抽選の上、道路使用許可を行い出店許可を行っています... 詳細表示
いずれのがん検診も、長崎市に住民票のあるかたが対象です。 <胃がん、大腸がん、肺がん検診> 40歳以上、年度に1回 <乳がん検診> 30~39歳の女性、年度に1回 (エコー=超音波検査) 40歳以上の女性、2年度に1回 (マンモグラフィ=X線検査) <子宮がん検診> 20歳... 詳細表示
・市内の医療機関で実施しております。 直接医療機関へお申し込みください (前立腺がん検診は健康づくり課へ直接お申し込みください)。 医療機関名簿は広報ながさき4月号に折込の「けんしん特集号」及び市ホームページに掲載しています 。 ・地域の公民館などの会場で検診車による集団検診を実施してお... 詳細表示
表示は、消費者が食品を購入したり、適正に使用するための重要な情報源です。 食品表示については、食品表示に関係する3法(食品衛生法、JAS法及び健康増進法)が統合され「食品表示法」が新たに制定され、平成27年4月1日に施行されました。 ※食品表示法に基づく表示作成のための猶予期間として、加工食品は平成32年3月... 詳細表示
食品営業許可を得ているが、変更の手続きについて教えてください。
次のような変更を生じたときは、必要書類と許可証(必要に応じて)を添えて提出してください。 ■変更内容について ・申請事項変更届が必要な場合 申請者(営業者・個人)の住所変更、改姓 法人の代表者、住所、名称などの変更 屋号の変更、営業施設の改造など また、変更の程度や内容により、新たに営業許... 詳細表示