095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 5,600円 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)卒業証明書 (3)栄養課程履修証明書 (4)戸籍抄(謄)本又は住民票(本籍地入り) (発行から6ヶ月以内) (5)印鑑 (6)長崎県証紙(手数料) ... 詳細表示
厚生労働省免許証をき損・紛失したので、再交付の手続きを教えてください。
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 ・手数料 3,100円 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)調査書および意見書 (3)住民票(本籍地入り。発行から6ヶ月以内。) または発行... 詳細表示
健康づくりセンターの健康増進室にはどんな運動器具がありますか?
ルームランナー2台、自転車4台を中心に、筋力トレーニングの器具などもあります。リラクゼーションカプセル2台(別途利用料要) "長崎市健康づくりセンターHP":http://www.oriental-b.co.jp/index.htm FAQ作成担当部署:南総合事務所地域福祉課 詳細表示
ロタウイルスワクチン予防接種について、こどもが令和2年8月1日より前の生ま...
ロタウイルスワクチンの定期予防接種の対象者は令和2年8月1日以降に生まれた方となっていますので、令和2年10月1日以降に接種されたとしても定期予防接種としてはみなされず、自己負担(有料)となります。 <お問い合わせ先> こども健康課 電話:095-8291255 FA... 詳細表示
ロタウイルスワクチン予防接種について、こどもが令和2年8月1日以降の生まれ...
令和2年8月1日以降に生まれた方は、1回目を任意接種されたとしても、令和2年10月1日以降に2回目以降を接種されれば定期予防接種として無料で接種できます。 <お問い合わせ先> こども健康課 電話:095-8291255 FAQ作成担当課:こども健康課 詳細表示
ロタウイルスワクチン予防接種の接種回数と接種方法を教えてください。
ロタウイルスワクチンはロタリックスとロタテックの2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。 2種類のワクチンの有効性は同等と考えられています。 接種回数はロタリックスが2回接種でロタテックが3回接種となっています。 また、接種の時期はワクチンの種類ごとに次のとおりです。 (ロタリ... 詳細表示
長崎市内で毒物劇物を販売するには、長崎市での事前の登録が必要です。 登録申請に必要なものは、次のページの「毒物劇物販売業新規」を参照してください。 毒物劇物販売業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p009124.html ... 詳細表示
長崎市内で医療機器を販売するには長崎市の許可、登録等が必要です。 手続きの詳細については、次のページを参照してください。 医療機器の販売業・貸与業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p025936.html 管理医療機器販売業... 詳細表示
平成31年度(令和元年度)の対象者については、令和2年3月31日(火)で接種は終了しています。 令和2年4月1日(水)以降に接種を希望されるかたは全額自己負担での接種となります。 令和2年度の対象者については、令和2年4月1日(水)~令和3年3月31日(水)までに接種を受けていただくこととなります。 令... 詳細表示
長崎市役所別館3階の健康づくり課(電話829-1154)へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部健康づくり課 詳細表示