095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,500円、2級・・・月額34,970円(令和2年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、子育て支援課(電話095-829-12... 詳細表示
ご両親と住んでいても、受給は可能ですが、ご両親の所得にも制限がありますので、詳しくは子育て支援課(電話095-829-1270)へお尋ねください。 "児童扶養手当":http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependency-allowance/ ... 詳細表示
18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。 また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。 なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(風呂... 詳細表示
1歳未満の第1子のお子様を対象に育児学級を実施しています。 にこにこ学級 対象:2~3か月児(第1子) すくすく学級 対象:2・3か月児~1歳未満(第1子) 日時・場所:お住まいの地区別に開催しているため、個別通知でお知らせしま... 詳細表示
【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で2年間以上修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり) ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父子家庭の父である (2)長崎市に住所が... 詳細表示
特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。
転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口 地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類 特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ)・印鑑 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こども部子育... 詳細表示
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに... 詳細表示
保育園入所の空き状況については、直接幼児課へお問い合わせください。 【問合せ先】 幼児課 電話 095-829-1142 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
児童館・児童センターではどんなこと(遊び、行事)をしていますか
【自由活動】 ボール遊びやなわとび、けんぱたやままごと、読書やお絵かき、卓上ゲームなど、お友達作りをしたり自由に遊ぶことができます。 【仲間が集まってする活動】 主な活動 (意欲を高め、豊かな心を育む)手芸・工作・料理など (体力作り)ドッジボール大会・卓球教室・レクリエーションなど (よりよい文化にふれる)人形... 詳細表示