095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ひとり親家庭福祉医療費・寡婦福祉医療費の更新手続きについて教えてください。
ひとり親家庭福祉医療費および寡婦福祉医療費については1年に一度、更新手続きが必要です。 【ひとり親家庭福祉医療費】 更新時期:11月(対象者へは10月末に申請書類等を送付します) 必要書類:送付されている申請書等、父または母および子の健康保険証、印鑑、その他必要書類がある場合は送付している申請書に記... 詳細表示
【内容】 病気又はその回復期にある児童が集団保育が困難な状況にあり、かつ、保護者がやむを得ない理由のために家庭で保育ができない場合に、一時的に保育を行う施設です。 〔対象児童〕長崎市に住所を有する乳児・幼児または小学校に就学している児童(小学校6年生まで) 【施設名等】 ○病児・病後児保育施設 ・中... 詳細表示
ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母 父子家庭ま... 詳細表示
保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照) 保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示
福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。
受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証、認め印鑑を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険証変更】 支給対象者の健康保険証、受給者証及び認め印鑑を持参し、健康保険証の変更届を提出してください。 なお、ひとり親家庭福祉医療の... 詳細表示
■こども総合相談 子育てサポート課で、保健師、教員、心理士、家庭相談員がご相談をお受けします。(こども総合相談) 【相談電話】 月~金曜日 8:45~17:30(祝日・年末年始を除く) 095-825-5624または095-822-8573 【Eメール】 新ホームページ以降につき準備検討中 ... 詳細表示
【質問】母子健康手帳はどこでもらえますか? 【回答】妊娠(もしくは出産)された長崎市民のかたに、母子健康手帳を交付します。なるべく早めに(妊娠11週までに)お越しください。 ●手続き窓口(開設時間) 【平日】 ・子育てサポート課 ※予約不要(月~金 8:45-17:30)☎095-82... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示
出産を予定していますが、上の子を保育所等に預けることはできますか。
妊娠・出産を理由に保育施設への入所をお申込みいただく場合は、妊娠が分かってから産後8週目の月末までの期間について申込むことができます。妊娠・出産の要件で入所した場合、期間が終了しますと、原則退所になります。再度、入所を希望される場合は、勤務証明書などの保育を必要とする証明書類を添付のうえ入所申込みが必要となります... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、長崎市内で引っ越す場合、転居先に近い保育所等へ移る...
転居などにより、現在通っている保育施設等への通所が難しくなった等の理由で転園を希望する場合は、転園希望月の前月10日までに、保育利用申込書(転園用)を幼児課または各地域センター窓口に提出してください。 新規入所希望の方とともに利用調整いたします。必ず転園できるとは限りませんので、御了承ください。 ※育児休業期... 詳細表示
262件中 11 - 20 件を表示