095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所、認定こども園及び小規模保育施設において、通常の入所の他に、保護者の冠婚葬祭等の様々な理由により、一時的に保育が必要となったお子様をお預かりしている施設があります。 保育時間や利用料は、各実施施設で異なりますので、一時保育(一時預かり)を実施している施設に直接お問い合わせください。 幼稚園・保育所:...
保育園入所の空き状況については、直接幼児課へお問い合わせください。 【問合せ先】 幼児課 電話 095-829-1142 FAQ作成担当部署: こども部幼児課
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに...
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 移行していない幼稚園は各園で保育料を設定しますが、移行している幼稚園は、1号の支給認定区分で、児童の世帯の市町村民税額により市が保育料を決定します。 平成30年4月1日現在、新制度に移行している幼稚園は、高島幼稚園、小ヶ倉幼稚園、みやま幼稚園、日見...
放課後児童クラブ(学童保育)は仕事等により、昼間保護者のいない家庭の小学生に対し、授業終了後の適切な遊び場及び生活の場を与えて、健全に育成することを目的にしています。 長崎市内には、市の補助を受けた児童クラブが約100箇所ほどあり、学校の施設や法人等の多様な資源を有効に活用して、地域の実情に応じて事業を運営してい...
現物給付とは・・・子ども、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、健康保険証と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800円、ただし、ひと月...
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額51,700円、2級・・・月額34,430円(平成30年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、子育て支援課(電話095-829-1...
成長段階(4か月・7か月・10か月・1歳6か月・3歳)に応じた健診を実施しています。 ・集団健診(4か月・1歳6か月・3歳)…年齢・月齢、また、お住まいの地域により、健診日時、会場が異なるため、個別に通知します。 ・個別健診(7か月・10か月)…小児科医療機関(母子健康手帳別冊参照) ...
保育料等について 新制度に移行している幼稚園においては、保護者の住民税の課税状況により、長崎市が保育料額を決定します。保育料については、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」をご覧ください。 なお、新制度に移行していない幼稚園については、今まで通り各園が保育料を決め、長崎市は課税状況等に応じた就園奨励費補助を...
ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母 父子家庭または母子...