095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
お申し込み時点で空きのない保育施設でも、退園や転園などで空きが生じる可能性があります。希望する保育施設がある場合はお申し込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認可外保育施設に通所していいますが、市からの助成はありますか。
教育・保育の無償化対象となる2号認定、3号認定(非課税世帯)を取得し、無償化対象施設に該当する認可外保育施設を利用する場合は、2号認定は月額上限37,000円まで、3号認定(非課税世帯)は月額上限42,000円までを償還払いしています。 令和6年10月1日からは、指導監査基準を満たさない施設は、市が... 詳細表示
保育所等へ入所できずに待機となった場合、いつまで待てば入所できますか。
ご希望の保育施設等に空きが出た場合で、保育施設等の面積や職員数に余裕があれば、入所できる可能性があります。ただし、入所を希望される方が多い場合もあるため、必ずしも全員が入所できるわけではなく、入所時期を確約することはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所や認定こども園等の保育施設は、申込みすれば必ず入所できますか。
保育施設へ入所するためには、保護者の方が、日中お子さんを保育することができないという「保育を必要とする」要件を満たす必要があります。 長崎市としても、保育が必要な方が預けられるよう努力はしておりますが、施設の面積や保育士の配置の関係で、お預かりできるお子さんの人数には限りがあり、要件を満たしていても利用調整の結... 詳細表示
長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」にフローチャートを掲載しており、お子さまの状況を当てはめてもらうと確認できるようになっています。 「イーカオ 無償化」で検索し、「うちの子の場合は?」を確認 ご不明な場合は幼児課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:幼児課 詳細表示
子どもの問題行動については、こども・子育てイーカオ相談窓口にご相談ください。 【こども・子育てイーカオ相談窓口】 電話 095-822-8573(子育てサポート課内) FAQ作成担当部署: こども部こどもみらい課 詳細表示
交通事故により、父または母が死亡した、小学生から中学生までの遺児を監護する方に、教育手当、見舞金、祝金を支給します。 ・教育手当 3,000円/月 ・見舞金 10,000円(事故発生時等) ・入学祝金 10,000円(小学校入学時) ・卒業祝金 10,000円(小・中学校卒業時) 条件:本市内... 詳細表示
たん吸引や胃ろう、経管栄養などの医療的ケアが必要な子どもについて、保育園や...
医療的ケアが必要で保育所等への入所を希望される場合は、現在の状況や希望先などを事前にお聞きし、ご案内をさせていただきますので、まずは幼児課へご相談ください。 詳細表示
長崎市内の認可保育施設の保育料は同じです。 保育料は保護者の市民税所得割課税額に応じて決定します。 ただし、延長保育料や給食費、制服代などの実費負担については施設ごとで違いがあるので各施設へご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保護者に持病があり、子どもを見ることができない場合、保育所等に預けることは...
疾病を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
262件中 251 - 260 件を表示