095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照) 保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示
【内容】 病気又はその回復期にある児童が集団保育が困難な状況にあり、かつ、保護者がやむを得ない理由のために家庭で保育ができない場合に、一時的に保育を行う施設です。 〔対象児童〕長崎市に住所を有する乳児・幼児または小学校に就学している児童(小学校6年生まで) 【施設名等】 ○病児・病後児保育施設 ・中... 詳細表示
〇妊産婦・新生児(乳児)訪問 助産師や保健師がご自宅を訪問し、赤ちゃんの発育状況や育児のことなどの相談に応じます。 対象:生後2か月までのお母さんと赤ちゃん。(出産後2か月過ぎている場合もご相談ください。) 方法:子育てサポート課にお電話またはこちらからお申し込みください。 ... 詳細表示
転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示
きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を0円とします。 ①市民税所得割課税額97,000円未満の世帯は、... 詳細表示
オムツ替えスペースや授乳室を無料で提供している施設はありますか?
長崎市では、おむつ替えスペースや授乳室を無料で提供できる施設を「赤ちゃんの駅」として認定する取り組みを行っています。令和5年1月現在、市内106か所の施設が認定されています。 場所や提供日時については、下記URLをご覧ください。 https://ekao-ng.jp/know/baby-stati... 詳細表示
来年4月から保育所(又は幼稚園)に通わせたいのですが、申込み受付けはいつご...
保育所・認定こども園(2・3号認定)については、1次受付は令和6年11月1日(金)から令和6年12月10日(火)まで、2次受付は令和6年12月11日(水)から令和7年2月10日(月)までです。 ○申込受付場所・・・幼児課、各地域センター 幼稚園・認定こども園(1号認定)については、各幼稚園にお尋ねくださ... 詳細表示
【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり) ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示
児童の父母(養育者)の所得毎に計算します。(合算は行わない。) 所得制限額超過世帯については「児童手当」に代わって「特例給付」として手当が支給され、児童毎に月額一律¥5,000となります。 所得上限額超過世帯については、「児童手当」、「特例給付」の支給はありません。 所得制限限度額 ... 詳細表示
262件中 21 - 30 件を表示