• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 子育て 』 内のFAQ

262件中 31 - 40 件を表示

4 / 27ページ
  • ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?

    ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 11:55
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期支援事業)

     保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。また、食事代が別途かかります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 ■申請時に必要な書類等 ... 詳細表示

    • No:1691
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 13:49
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 子どもが3人以上いる場合、保育料の軽減はありますか。

    きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を半額もしくは0円とします。 ①市民税所得割課税額9... 詳細表示

  • 母子生活支援施設(旧母子寮)について知りたい。

     18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。  また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。  なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(... 詳細表示

    • No:1704
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/07 10:50
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 「お遊び教室」の内容について教えてください。

    公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 申し込みの必要はありません。お茶、タオル、着替え等はご持参ください。 【対象者】 乳児~就学前児童とその保護者 【参加費】 無料 【場所・時間】 市内35ヶ所で、各地区毎月1回程度実施してい... 詳細表示

    • No:1689
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 16:41
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 予防接種の予診票はどこでもらえますか?

    予防接種実施医療機関にありますので、接種する前に記入してください。 なお、16歳以上の方が接種する場合は、予診票に保護者の署名なしで接種を受けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

  • 助産の制度について詳しく教えてください。

    保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により出産費用を賄うことができない妊産婦に対して「助産」を行います。 【助産施設】長崎市みなとメディカルセンター(長崎市新地町6番39号) ※助産の制度を利用する場合は、長崎市みなとメディカルセンターでの入院・出産となります。 【対象者】 (1)生活保護を... 詳細表示

    • No:1697
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 15:40
    • カテゴリー: その他  ,  妊娠・出産
  • 寡婦の福祉医療費とは、どういう制度ですか。

    寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険証の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合... 詳細表示

  • 児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。

    (1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類  児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口  地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示

  • 育児学級に参加したいのですが?

    1歳未満の第1子のお子様を対象に育児学級を実施しています。 にこにこ学級 対象:2~3か月児(第1子) すくすく学級 対象:2・3か月児~1歳未満(第1子) 日時・場所:お住まいの地区別に開催しているため、個別通知でお知らせしま... 詳細表示

262件中 31 - 40 件を表示