095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
出産を予定していますが、上の子を保育所等に預けることはできますか。
妊娠・出産を理由に保育施設への入所をお申込みいただく場合は、妊娠が分かってから産後8週目の月末までの期間について申込むことができます。妊娠・出産の要件で入所した場合、期間が終了しますと、原則退所になります。再度、入所を希望される場合は、勤務証明書などの保育を必要とする証明書類を添付のうえ入所申込みが必要となります... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示
寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合は、前... 詳細表示
母子家庭、父子家庭及び寡婦の方の生活の安定と向上を図るため、また児童の福祉増進のため必要な資金の貸し付けを行っています。貸付けには修学資金や技能習得資金、などがありますが、各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども政策課までご相談ください。(※電話での事前予約が必要です) 【問合せ先】こど... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示
保育所等は夏休みやお盆休み、年末年始に子どもを預かってもらうことはできますか。
保育施設等のお休みは、原則、日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)ですが、保育施設等によって異なる場合がありますので、各保育施設等にお問い合わせください。 そのほか、特別な事態(非常災害等)が発生した場合には、休園になることがあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
通っている小学校区内の放課後児童クラブしか利用出来ませんか。(他の小学校区...
児童の安全面を考えると、下校時の移動距離が少ない方が安心だと考えられますが、必ずしも通学校区の放課後児童クラブの利用に限定しているわけではありません。 市では、各小学校区ごとの児童数(推計)により、施設整備等を行っておりますが、保護者のお迎えの都合などで、通学校区ではない放課後児童クラブを利用されている... 詳細表示
国民健康保険や社会保険に加入されている方は出産一時金が保険者より給付されます。まずは、それで賄えないかどうかを検討してください。それでも、出産費用が賄えない方、もしくは生活保護を受給されている方は、市役所が出産費用を助成する「助産」という制度がありますので、一度ご相談ください。 ■お問い合わせ:子育てサポー... 詳細表示
■こども・子育てイーカオ相談 妊婦さん、子育て中のかた、子どもさんの色々な不安や悩みについて、相談できます。保健師・臨床心理士等がご相談をお受けし、必要に応じて関係機関におつなぎします。https://ekao-ng.jp/know/consul/child-care/ 【相談電話】 月~金曜日 8:45~... 詳細表示
262件中 41 - 50 件を表示