095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所入所の申込をしているが、申込書類は郵送でも受付できますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育施設名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市魚の町4-1長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
児童館・児童センターのものを壊してしまいました。どうすればよいですか。
故意に施設や施設の物を破損した場合は、弁償していただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
特別児童扶養手当は、転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。
転入(転出)届が必要です。 ・手続き窓口 地域センター(郵送でのやり取りはできません) ・必要書類 特別児童扶養手当証書(お持ちの場合のみ) 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate/ FAQ作成担当部署: こ... 詳細表示
保育所等に入所中で、出産を予定していますが、現在入所している保育所等に引き...
原則、産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末で退所となります。 就労の要件で入所されていた方につきましては、出産後1年以内に出産前の職場に復帰する場合は、教育・保育給付認定変更申請書及び育児休業証明書を提出していただくと、生まれたお子さんの満1歳の誕生日前日が属する月末までの期間、引き続き保育施設等に入所... 詳細表示
保育所等に入所時のならし保育はどのようなもので、どのくらいの期間になりますか。
お子さんにより異なりますが、通常1週間から2週間程度です。初めから平常の時間で保育しますと、お子さんによっては心身ともに大きな負担となりますので、お子さんの情緒が安定し、集団生活が楽しく送れるようになるため、ご協力をお願いしています。 ならし保育は通常、入所日(月の1日)から行いますが、育児休業明けで復帰される... 詳細表示
企業主導型保育事業とはどのようなものですか?長崎市で実施しているのですか?
企業主導型保育施設は、仕事と子育ての両立支援策として、国の補助を受けて企業が設置・運営する保育施設です。 企業主導型保育施設を含む認可外保育施設の一覧はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/search-licensedout-childcare/) なお、企業主導型... 詳細表示
【内容】 ◆ 指定する教育訓練講座修了後に、受講費用を60%(上限:修学年数×40万円)を助成します。 *算定額が12,000円以下の場合は支給の対象とはなりません。 〔指定する教育訓練講座=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕 ◆ 講座申込前に申請をされた方が対象です。指定を受けずに講座を受講し... 詳細表示
育児に関すること、こどもの食事(離乳食、幼児食)に関すること、虫歯に関する悩みに保健師・栄養士・歯科衛生士などが相談に応じます。 日時:平日(祝祭日を除く)午前9時45分から午後5時30分随時受付 <問い合わせ> 中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429 ... 詳細表示
262件中 61 - 70 件を表示