095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
■長崎市には、地域の子ども会が集まった「長崎市子ども会育成連合会」が組織されており、各小学校区に「専門委員」を1人配置し、子ども会の活動をサポートしています。また、子ども会向けのイベントなども開催しています。 詳しくは、こどもみらい課内 長崎市子ども会育成連合会事務局へお問い合わせください。 【長崎市子ども会育... 詳細表示
母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦の方を対象に、就業相談から求人情報の提供まで、一貫した支援を行っています。 養育費の取り決めなどでお悩みの方は、弁護士等の専門家による無料の法律相談を実施しております。(要予約。毎月第3水曜日) 離婚前の相談にも応じています。 場所は茂里町3-24 長崎県総合福祉センターの2階で... 詳細表示
児童扶養手当の認定を受けられている方で、下記に該当する場合は受給資格がなくなります。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。(地区事務所での受付はできません。) 届の提出が遅れますと、一旦支払った手当の返還が必要な場合があり、一括返還していた... 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示
ひとり親家庭福祉医療費・寡婦福祉医療費の更新手続きについて教えてください。
ひとり親家庭福祉医療費および寡婦福祉医療費については1年に一度、更新手続きが必要です。 【ひとり親家庭福祉医療費】 更新時期:11月(対象者へは10月末に申請書類等を送付します) 必要書類:送付されている申請書等、父または母および子の健康保険証、印鑑、その他必要書類がある場合は送付している申請書に記... 詳細表示
■親子の心の相談 お子さんへの関わり方で悩んでいる保護者の方の相談に、専門の医師(小児科医、精神科医)が応じます。 ○日程:当月の広報ながさきでお知らせします。 ○予約:子育て支援課(095-829-1270)へお申込ください。 ■お問い合わせ:子育て支援課(095-829-1270) "いろいろな相談先一覧... 詳細表示
各施設で約束事がありますので、児童館・児童センターへお問合せ下さい。 ■問い合わせ 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) 琴海児童館(長崎市琴海村松... 詳細表示
保育所入所の申込をしているが、添付書類は郵送でも受付ますか?
書類の右上余白に児童名、第一希望保育所名を必ず記入して、幼児課保育係へ郵送してください。 【郵送先】 〒850-8685 長崎市桜町6-3 長崎市役所こども部幼児課保育係 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合には、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園の手続...
長崎市内には市立幼稚園1園、国立幼稚園1園、私立幼稚園24園、市立認定こども園1園、私立認定こども園33園があります。 (1)入園年齢は 市立幼稚園及び国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に欠員が... 詳細表示