• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

262件中 81 - 90 件を表示

9 / 27ページ
  • 年の途中で退職したが、申告は必要か?

    市・県民税申告は、退職所得、給与所得、公的年金所得以外の所得があるかたは申告が必要です。ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告不要です。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×(同一生計配偶者+扶養親族の人数+本人)+... 詳細表示

    • No:3567
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 11:34
    • カテゴリー: 市・県民税  ,  退職
  • 路線価とは何ですか。

    市街地などにおいて道路に付けられた価格のことです。具体的には、道路に接する標準的な宅地の1平方メートルあたりの価格をいい、固定資産税路線価と相続税路線価の2種類あります。 【参考】 ・国土交通省が発表する1月1日現在の価格⇒地価公示価格 ・長崎県が発表する7月1日時点での価格⇒地価調査基準地価格 ... 詳細表示

  • 国外に長期出張(転出)する予定です。どのように納税すればよいでしょうか。

    海外に出国するなどで、ご自分で納税することが困難な場合、日本国内に住むご親族の方などを納税管理人とし、納税に関する一切のことを委任することができますので、各課税課へ納税管理人届出書を提出してください。 設定した納税管理人を変更する場合、納税管理人の住所が変更になった場合、納税管理人への委任をやめる場合も提出が必... 詳細表示

    • No:423
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 15:47
    • カテゴリー: 納税  ,  引越し
  • 市役所で125cc超のバイクや、軽四輪車の登録や廃車の手続きはできますか?

    市役所で登録・廃車の手続きが行えるのは原動機付自転車(排気量125ccまたは定格出力0.1kwまで)、ミニカー(排気量50ccまたは定格出力0.6kwまで)、小型特殊自動車になります。 軽三輪、軽四輪車については軽自動車検査協会、軽二輪(排気量250ccまで)、自動二輪(排気量250ccを超えるもの)は運輸... 詳細表示

    • No:368
    • 公開日時:2019/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/10 15:12
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 事業年度の中途に事務所等を新設・廃止した場合、法人市民税の均等割の額は、ど...

     均等割の額は、事業年度中に事務所等を有していた期間に応じて算定することとなっています。  このことから、事業年度の中途において事務所等を新設又は廃止した場合の均等割の額は、均等割の税率(年額)に事務所等を有していた月数を乗じて得た額を12で除して得た額となります。(※100円未満切捨て)  なお、事務所等を... 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2020/11/21 14:33
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 軽自動車税の納付確認について、問い合わせ先を教えてください。

    収納課 収納係(℡095-829-1130 内線2817、2819、2821~2824)にお問い合わせください。また、自動車販売会社等の納付確認のお問い合わせについては以下の通りとなります。 軽自動車の納税証明書が必要な場合 収納係では車両番号により、納税証明書の発行の可否をお答えしています。... 詳細表示

    • No:12184
    • 公開日時:2023/07/25 11:14
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 市税等をクレジットカードやスマートフォン決済アプリで納付したいのですが、ど...

    市税等のクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付を始めるにあたり、事前の申し込みは必要ありません。 その都度、お手持ちの納付書のバーコードやeL-QR(QRコード)を読み込んで納付いただくこととなります。 詳しくは、長崎市ホームページでご確認ください。 「モバイルレジクレ... 詳細表示

    • No:9410
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 空家の譲渡所得の3000万円控除、手続きに必要な「被相続人居住用家屋確認書...

    被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合に、その譲渡所得から3,000万円が特別控除される制度です。 ◆制度の概要、適用の可否につきましては、お近くの税務署にお問い合わせください。... 詳細表示

    • No:7998
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 扶養親族は納税者と同一世帯または同居でなければならないか?

    同一世帯または同居していないかたであっても、同一生計で扶養されていて、そのかたの合計所得額が48万円(令和2年度までは38万円)以下の場合は扶養控除の対象となります。    FAQ作成担当部署: 理財部市民税課  詳細表示

    • No:3566
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 13:45
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 市税等をATMで納付したいのですが。

    「銀行口座への振込」という形では納付できないため、ATMを利用して振込むことはできません。 納付書を郵送いたしますので、理財部収納課又は特別滞納整理室へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:420
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 納税

262件中 81 - 90 件を表示