• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 住宅・建築 』 内のFAQ

91件中 21 - 30 件を表示

3 / 10ページ
  • 建設リサイクル法の届出はどのようなものですか。

    コンクリートや、木材、アスファルトなど工事現場から排出される産業廃棄物のリサイクルの方法について、工事着手7日前までに届出が必要です。 様式は「長崎市建築行政」の「建築物の解体等(建設リサイクル法)」より取得できます。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 建築安全係 電話095-8... 詳細表示

    • No:2037
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: 建築
  • 子育て世帯の定期借家制度とはどういう制度なのか。

    ○入居申込資格 ・一般世帯向けの申込み資格の1~6までを満たしていること ・小学校就学前の者と同居し、且つ、その者を扶養している者 ○入居期間 ・10年間。ただし、入居期間満了時に一般世帯向け住宅の申込み資格2~6に該当している者で、次の条件を満たしている場合は延長できます。  1 入居期間満了日に、義... 詳細表示

    • No:3543
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:28
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 市営住宅内で壊れている箇所があるので修繕してほしい。

    修繕には、市の費用負担で行うものと入居者の費用負担で行うものがあります。 どちらでの費用負担で修繕するのかななどは「入居のしおり」をご覧下さい。 「入居のしおり」をお持ちでない方、どちらで修繕し、負担すべきか判断つかない方はお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女... 詳細表示

    • No:3186
    • 公開日時:2018/07/09 13:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:04
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 市営住宅を何回も申込んでいるが抽選でなかなか当たらない。優遇措置はないのか。

    申込回数が5回以上になると抽選の優遇措置がありますので、抽選結果通知(ハガキ)を大切に保管し、4枚以上になった方は申込の際に全てのハガキを提示してください。抽選時の優遇措置は次のとおりです。 申込回数5回~7回  (増球個数 1個)       8回~9回  (増球個数 2個)       10回以上  (... 詳細表示

    • No:3125
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 15:01
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 土砂災害特別警戒区域に住んでいるが、市営住宅に入居できないか。

     市営住宅は特例を除き、持家がある方の申込みができませんでしたが、その持家が土砂災害特別警戒区域にあり、そこに居住する場合は申込みができるよう特例を追加いたしました。  詳しくはお問い合わせください。 ○問合せ先 ・旧長崎市管内 A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西... 詳細表示

    • No:4850
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 多子世帯向けの市営住宅への申込資格を教えてほしい。

    一般世帯向けの申込資格に該当することと共に次の条件に該当することが必要です。 ・同居し、又は同居しようとする親族に、18歳未満の子が3人以上いる世帯。 くわしくは、募集時期に配布している入居申込案内書又は市営住宅HPをご覧下さい。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、... 詳細表示

    • No:3116
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/01/25 14:29
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 東長崎地区土地区画整理事業区域内での建築制限について、教えて下さい。

    東長崎地区土地区画整理事業の施行区域内においては、建築等の行為を行う場合、法律の規定に基づき市長の許可が必要となっています。許可は、大きく2つに分けられます。 ○ 土地区画整理法第76条に基づく許可 ・建築物の建築や工作物の設置などを行う場合に、許可が必要です。 ・対象区域は、「平間・東地区土地区画整理事業区域内... 詳細表示

    • No:2823
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 建築
  • 石綿(アスベスト)の分析調査、除去工事の補助制度について教えてください。

    建物の所有者か管理者がアスベスト含有の調査や除去、封じ込め等の工事を行う場合、その経費に対しての補助があります(限度額有り)。 詳しくは、建築指導課へお尋ねください。 【問合わせ先】 建築指導課 指導係 電話095-829-1174 内線5392 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示

    • No:1996
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • カテゴリー: 建築
  • 住宅のリフォーム工事(ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向...

    ○対象となる工事費が20万円以上(税抜き) ○市内に本社がある法人又は市内に住所がある個人の施工業者が施工する工事 ○平成31年2月28日(木曜)までに工事を完了し、工事代金の支払いが終わること ○新築、増築、器具設置等、対象とならない工事もあります。 補助金の交付決定前に工事に着手した場合は、補助の... 詳細表示

    • No:6247
    • 公開日時:2018/07/08 13:00
    • 更新日時:2018/07/19 10:53
    • カテゴリー: 建築
  • 昇降機設置についてどのような届出が必要ですか。

    エレベーターやエスカレーター等の昇降機を設置する場合は、一部を除き、確認申請を提出して建築基準法に適合しているか確認を受けなければなりません。詳しくは建築指導課へお尋ね下さい。 【問合わせ先】 建築指導課 審査係 電話095-829-1176 内線5423 https://www.city.nagasaki... 詳細表示

    • No:2028
    • 公開日時:2023/01/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/08 14:54
    • カテゴリー: 建築

91件中 21 - 30 件を表示