095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市景観計画において、長崎市の魅力を高めるために、特徴を活かした景観づくりを進める地区として、「景観形成重点地区」を指定しております。その地区においては、それぞれに固有の景観イメージを保全、形成するような積極的な景観形成を推進します。 現在の景観形成重点地区は、「東山手・南山手地区」「中島川・寺町地区」「平...
市街化調整区域では、都市計画法に基づき、建築することができる建築物が制限されています。 許可不要で建築できるものとしては農林漁業従事者の住宅などがあり、許可を受けて建築できるものとしては分家住宅などがあります。 詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 建築指導課 開発指導係 電話:095-829...
東長崎地区には都市計画道路が21路線あり、このうち10路線が整備済となっています。残り11路線のうち、5路線が整備中(平間・東地区内)、6路線が未着手の状況です。 11路線の多くは昭和42年に都市計画決定され、土地区画整理事業に合わせて整備を進める方針でありましたが、社会経済情勢の変化により土地区画整理事業の見直...
「市街化区域」とは、既に市街化された区域や市街化を図るべき区域として都市計画決定された区域です。 “長崎県:都市計画のはなし”: http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/toshikei-seido/hanash...
平成17年度合併前の旧長崎市と旧香焼町の全域は、区域区分が定められていますが、そのほかの区域には区域区分は定められていません。 詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169 “長崎市:長崎市の都市計画 データ集”: http://www.city.naga...
市内には、宅地造成等規制法に基づく宅地造成工事規制区域及び造成宅地防災区域...
市内には、宅地造成工事規制区域に指定されている区域がありますが、造成宅地防災区域は指定されていません。 宅地造成工事規制区域の確認については、建築指導課 開発指導係(電話095-829-1176)にお問合せください。 FAQ作成担当部署: まちづくり部建築指導課
総合的な窓口は防災危機管理室となります。 崩れたがけが宅地に被害がある場合、建築指導課で適切な指導を行っていきます。 崩れたがけが畑、市道又は赤道の場合は各総合事務所になります。 建築指導課 開発指導係 電話095-829-1176 にご相談ください。 FAQ作成担当部署: まちづくり部建築指...
都市計画区域を、「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分することです。市街化区域は既に市街化された区域や市街化を図るべき区域で、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として、長崎県が定めます。 “長崎県:都市計画のはなし”: http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machiduk...
だれもが安心してまち歩きや外出できる環境づくりを推進するため、市民や観光客に開放することを目的として行うトイレの新設又は改修に係る工事費の一部を補助します。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせください。 "関連ホームページ「長崎市ホームページ まちなか再生」":http...
「まちぶらプロジェクト」は、「陸の玄関口」である長崎駅周辺と「海の玄関口」である松が枝周辺の整備により、これからの10年で、長崎の形が大きく変わっていこうとする中で、歴史的な文化や伝統に培われた長崎の中心部である「まちなか」においても、長崎駅周辺や松が枝周辺と連携しながら、賑わいの再生を図ろうとするものです。 ...