• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 都市整備・景観 』 内のFAQ

109件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • まちぶらプロジェクトとは?

     「まちぶらプロジェクト」は、「陸の玄関口」である長崎駅周辺と「海の玄関口」である松が枝周辺の整備により、これからの10年で、長崎の形が大きく変わっていこうとする中で、歴史的な文化や伝統に培われた長崎の中心部である「まちなか」においても、長崎駅周辺や松が枝周辺と連携しながら、賑わいの再生を図ろうとするものです。 ... 詳細表示

    • No:3336
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 長崎市の再開発事業について知りたい。

    ●再開発事業とは、  ・店舗の共同化等で商店街の活性化を図りたい。  ・老朽化した建物を周辺と一体になって収益性の高いビルに建替えたい。  ・家屋の密集した地区を防災面に配慮した建物に替えたい。  などの課題を解決する手法の一つです。  再開発事業のうち、代表的なものとして「市街地再開発事業」と「優良建築物等整備... 詳細表示

  • 風致地区にはどのような規制があるのでしょうか?

    ・風致地区制度とは、都市の良好な自然的環境を維持し、自然と調和しみどり豊かなまちづくりを目的としたものです。 ・建物の高さや建築面積、緑地の確保に関する規制があります。 長崎市ホームページ http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/653000/index.htm... 詳細表示

  • 高度地区の範囲について教えてほしい。

    銅座町~新地町の間で高さの最低限度9.0mが指定されています。 “長崎市:都市計画データ集”: http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/658000/index.html FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示

  • 都市計画区域マスタープランについて知りたい。

    都市計画区域マスタープランは、都市計画法第6条の2の規定に基づき、都市計画区域の長期的な視点に立った都市の将来像を示し、土地利用のあり方や、道路、公園、下水道などの整備方針、自然的環境の保全の方針などを長崎県が定めたものです。内容は、長崎市役所や長崎県庁でいつでも閲覧できます。インターネットができる環境であれば、... 詳細表示

  • まちなか再生では、具体的にどういうことをやるの?

     まちなかの再生につきましては、これまでも地域の方々と一緒に賑わいを高める様々な取り組みを行ってきたところであります。平成25年度以降はこれらの取り組みをさらに発展拡大させて進めるため、今後10年間の取組みを「まちぶらプロジェクト」として、市民、企業及び行政などが連携しながらハード・ソフト両面から展開します。 ... 詳細表示

    • No:3462
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 仮換地証明はどこでもらえますか。

    【手続き窓口】東長崎土地区画整理事務所(長崎市矢上町40番28号) 【開設時間】月~金曜日の午前8時45分~午後5時30分 【必要なもの】申請書、手数料(1筆300円)、委任状(代理人の場合) 【担当課】まちづくり部 東長崎土地区画整理事務所       電話:095-839-5381 長崎市 区画整理区域内の建... 詳細表示

    • No:2819
    • 公開日時:2012/02/06 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 環長崎港地域アーバンデザインシステムとは?

     美しい都市景観を創造し、後世に引き継ぐ財産とするために、長崎県は、平成12年に「環長崎港地域アーバンデザインシステム」を確立しました。  「環長崎港地域アーバンデザインシステム」とは、主に長崎港周辺で実施される県主体の事業等を行うにあたって、アーバンデザイン専門家の方々から、それぞれの高い専門性や広い見識を活... 詳細表示

    • No:1969
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 景観
  • 都市計画マスタープラン(都市マス)について知りたい。

    都市計画マスタープランとは、都市計画法第18条の2の規定に基づき、概ね20年後の将来を見据え、市の都市計画に関する基本方針を定めたものです。長崎市では平成11年10月に策定し、平成19年2月、平成28年12月に改訂しています。最新版をホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 詳しくは下記担当課までお問... 詳細表示

  • がけ崩れの復旧・防災工事に対して補助はあるのか。

    がけ崩れの復旧工事及びかけ崩れの予防のための防災工事について、補助金を交付しています。 補助金の額 〇工事費の1/3かつ上限200万円 詳細については下記ホームページを参照してください。 【問合わせ先】 建築指導課 開発指導係 電話095-829-1176 内線3766 宅地の... 詳細表示

109件中 31 - 40 件を表示