095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
まちなかにおいて、新しい魅力が加わり、賑わいを創出する提案事業を募集し、選考により採択された事業に補助金を交付します。 ★詳しくは、まちなか事業推進室(095-829-1178)まで、お問い合わせください。 "関連ホームページ「長崎市ホームページ まちなか再生」"http://www.city.nagasaki... 詳細表示
開発許可に関する申請書や資料は、窓口のほか、ホームページからダウンロードすることができます。 詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 建築指導課 開発指導係 電話:095-829-1176 http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/655000/in... 詳細表示
造成を行う場所・目的・面積などによっては、許可手続きが必要な場合がありますので、詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 建築指導課 開発指導係 電話:095-829-1176 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)の届出等について知りたい。
・公有地の計画的な推進を図るため、「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づき、市内で一定規模以上の土地を有償譲渡しようとする場合には、その土地の所有者は契約の前に土地の所在、面積、譲り渡そうとする相手方、譲渡予定価格等を市長に届け出なければなりません。 ・届出書が受理された日から買取希望団体の有無の通知を受けるま... 詳細表示
国土利用計画法(国土法)による土地取引等の届け出が必要な面積はいくらですか。
○届出必要面積 ・市街化区域 2,000平方メートル以上 ・都市計画区域(上記以外) 5,000平方メートル以上 ・都市計画区域外 10,000平方メートル以上 ○届出が必要な取引 売買 ・交換 ・営業譲渡 ・譲渡担保 ・代物弁済 ・共有持分の譲渡 ・地上権、賃借権の設定又は譲渡... 詳細表示
東長崎地区土地区画整理事業施行区域についてお答えします。 【対象区域】東長崎土地区画整理事務所へお問合せ下さい。 【手続き窓口】東長崎土地区画整理事務所(長崎市矢上町40番28号) 【開設時間】月~金曜日の午前8時45分~午後5時30分 【必要なもの】担当課へお問い合わせして頂くか、ホームページをご覧下さい。... 詳細表示
建物の新築を計画していますが、景観上はどの様な点に配慮したらいいのですか。
景観計画において、一般地区と景観形成重点地区に分け、それぞれの地区に応じた景観形成基準を定めております。基準については、「位置・高さ」「形態・意匠」「色彩」等について定めておりますので、その点について、配慮をお願いします。詳しい内容については、ホームページか、景観推進室(095-829-1177)に問い合わせ... 詳細表示
建物高さ規制に取り組む必要があるのですか? 建物高さ規制は何のために行う...
まちなかでは、景観形成重点地区、伝建地区、風致地区など、建物高さの規制に取り組んできましたが、近年高層建築物が増加して、眺望などの景観や日影規制のない商業地域では住環境への悪化が懸念されています。また、世界遺産の取り組みなど周辺環境への調和について考える必要も生じてきています。 長崎市では、まちなかの住環境や景... 詳細表示
掲出したい月の前々月16日から前月15日までに、掲示したいポスター1部(できるだけA4サイズに縮小したもの)を添えて、長崎市ふれあい掲示板使用許可申請書に記入し、メール又は、郵送にて景観推進室へ申し込む必要があります。なお、長崎市外で実施されるものや、政治、宗教及び営利行為に関するものは提出できません。 申請書... 詳細表示
都市計画道路内に建築物を建築する場合の規制内容や手続き方法を知りたい。
・都市計画法53条の許可が必要です。 ・許可できる建築物は、木造や3階建までなど容易に移転・除却できるものです。 ・詳しくは、下記担当課までお問い合わせください。 都市計画課 電話:095-829-1169都市計画課 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.j... 詳細表示
109件中 41 - 50 件を表示