095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
開発や建築を行いたい場所や開発面積等により様々なケースが考えられますので、詳しくは下記担当課までお問い合わせください。 建築指導課 開発指導係 電話:095-829-1176 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
開発行為や宅地造成に関することは、建築指導課 開発指導係 電話095-829-1176が相談窓口となります。 FAQ作成担当部署:建築部建築指導課 詳細表示
地価の情報について知りたいのですが、どこに行けばみることが出来ますか
【閲覧場所】 市役所(本庁) 長崎商工会館 5階 都市計画課 (地域センター) 中央地域センター、小ヶ倉地域センター 小榊地域センター、西浦上地域センター 滑石地域センター、福田地域センター 茂木地域センター、式見地域センター 日見地域センター、東長崎地域センター 土井首地域センター、深堀地域セ... 詳細表示
・国土交通省が実施する地価公示標準地の「公示価格」(毎年1月1日)と長崎県が実施する地価調査基準地の「標準価格」(毎年7月1日)、その他の公表された事項を記載した書面は、図面とともに都市計画課などで閲覧することができます。 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.jp/s... 詳細表示
都市計画課が窓口です。 ”長崎市ホームページ” http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/650000/655000/index.html FAQ作成担当部署: まちづくり部都市計画課 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法第4条)の土地有償譲渡届出及び(公拡...
【添付書類】 ・届出に係る土地の位置及び その付近を明らかにした地形図 (縮尺 2,500分の1程度の地図) ・公図の写し(法務局の字図) ・届出に係る土地周辺の道路、公園、河川その他の公共施設 及び公用施設の位置を示す図面 ・土地の面積の実測を示した図書(実測地積がわかる場合) ・土地登記事項証明書 ・委... 詳細表示
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法第4条)の土地有償譲渡届出には、どの...
・届出が必要な市内の土地を有償譲渡しようとする土地所有者は、市長あてに「土地有償譲渡届出書」を提出してください。 ・地方公共団体等に対する土地の買取り希望の場合は、市長あてに土地買取希望申出書を提出して下さい。 「土地有償譲渡届出書」及び「土地買取希望申出書」はホームページからダウンロードできます。 ”長崎市ホ... 詳細表示
土地取引の際に届出が必要と聞いたのですが、内容について教えて下さい。(国土...
・一定面積以上の土地を取得された場合は、国土利用計画法により、契約を結んだ日から2週間以内に届出が必要です。 ・また、道路・公園などの計画区域内の土地や、一定面積以上の土地を売ろうとされている場合は、公有地の拡大の推進に関する法律により、契約を予定してる日の3週間前までに届出が必要です。 ”長崎市ホームページ” ... 詳細表示
国土利用計画法の土地売買の届出には、どのような書類が必要ですか。
届出書は正本1部、副本1部、計2部必要です。 (届出書は長崎県のホームページにあります。) ○添付書類 ・位置図(土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1程度の地形図) ・周辺の状況図(土地及びその周辺の状況を明らかにした縮尺2,500分の1程度の地図) ・公図の写し(法務局の字図の写し) ・実測図(実測面積で取引... 詳細表示
国土利用計画法では、土地の投機的取引や地価の高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保をはかるため、土地取引について届出制を設けています。 一定の面積以上の土地を取引(予約も含む)したときは届出が必要です。土地取得者(売買であれば買主)は、届出書に契約者名、契約日、面積などを書いて、必要な書類を添... 詳細表示
109件中 71 - 80 件を表示