095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
防災行政無線屋外スピーカーからの、定時のチャイムや放送が鳴らないのですが、...
≪琴海地区(琴海尾戸町、琴海大平町、琴海形上町、長浦町、琴海戸根原町、琴海戸根町、琴海村松町、西海町)≫ 屋外放送設備の故障が考えられます。専門業者への依頼が必要となる場合がありますので、琴海地域センターへご連絡ください。 〈お問い合わせ先〉 琴海地域センター 電話095-884-2001 FA...
野母崎地域センター管内の避難所は次の6箇所です。 高浜地区公民館 894-2001 野母崎文化センター 893-2022 野母地区公民館 893-2663 脇岬地区公民館 893-0137 樺島地区公民館 893-0501 野母崎地域センター 893-1111 【問合...
セルフスタンドには次のような安全対策が講じらてれいます。それでも取扱いには気をつけてください。 ・吹きこぼれないようオートロックになっています。 ・万が一火災になった場合のために泡消火設備があります。 ・カメラにより常時監視されています。 ・遠隔による緊急停止のボタンがあります。 ・油種の自動判定装置があります。...
住宅防火 命を守る7つのポイントというのがありますので、日頃から火の用心に努めてください。 【3つの習慣】 ○寝たばこは、絶対にやめる。 ○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。 ○ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。 【4つの対策】 ○逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置する。...
火災予防条例等の届出の詳細な記入要領について教えてください。
記入要領については、届出先の消防署にお問い合わせください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-848-0119 南消防署 095-879-6119 FAQ作成担当部署: 消防局予防課
婦人防火クラブなどのハッピやクラブ旗の購入はどこでできるのですか。
消防局では販売等いたしておりませんので、染物販売店等に相談、問い合わせをお願いします。 なお、新規結成時には、無償で配布しています。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課
防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...
受講した市町村の消防機関に問い合わせてください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課
防火管理者には、甲種と乙種があり建物の規模で分かれています。甲種防火管理者になるには2日間、乙種防火管理者(病院や店舗などで300平方メートル未満又は共同住宅などで500平方メートル未満)になるには1日の講習を受講しなければなりません。もちろん甲種防火管理の資格があれば乙種防火管理の建物の防火管理者になれます。 ...
音声式やブザー式などの機能によって幅がありますが、10年式の電池式のもので概ね3,000円程度のものが多いようです。(平成27年2月現在) なお、購入の際は、日本消防検定協会の検定マークが付いていることを確認してください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課
現在、消火器の耐用年数は概ね10年と定められています。これは平成23年に消火器の規格が見直され、使用期限の表示が新たに義務付けられたことによるものです。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課