095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
コンビニ交付サービスで同居している別世帯の家族の住民票は取得できますか?
世帯が別の方の住民票の写しは取得できません。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ交付サービスで同一世帯の本人以外の者の住民票を取ることはできますか?
同一世帯の本人以外の者の住民票もコンビニ等で取得できます。 同一世帯の方の分であれば、一人分の住民票や数人分の連記の住民票も交付できます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ等に長崎市の住民基本台帳カードを持っていけば証明書を取れますか?
取得できません。 コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバー(個人番号)カードが必要で、カード取得時に暗証番号の登録を行っていただくことで利用できるようになります。 マイナンバー(個人番号)カードをお持ちでない方は、マイナンバー(個人番号)カードの交付申請をしてください。 ⇒マイナンバー(個人番号)カ... 詳細表示
コンビニ交付手数料については、令和3年6月1日から窓口より100円安くなります。 ただし、手数料が免除になる方でも、コンビニ等を利用して証明書を取得された場合は手数料がかかります。 (コンビニ等や窓口で返金することはできません。) 手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サ... 詳細表示
手数料が免除になる方でも、コンビニ等での証明書交付の場合は手数料がかかります。(後から返金はできません。)手数料免除を希望される方は各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーで証明書を取得してください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。市役所でマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をしてください。 コンビニ交付サービスはマイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される利用者証明用電子証明書の仕組みを利用するもので、マイナンバーカード(個人番号カード)取... 詳細表示
マイナンバーカードを申請したら、今持っている住民基本台帳カードは、どうなり...
マイナンバーカードと住民基本台帳カードを二枚持つことはできませんので、マイナンバーカードを申請される方は、有効期限内であっても、回収させていただきます。マイナンバーカードを申請されない場合は、住民基本台帳カードの有効期限までご利用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
通知カードは「転送不要」でお送りしますので、転送先の住所には届きません。 転送設定をされている方の、通知カードは中央地域センターに戻ってきます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
返戻されたマイナンバーの通知カードは、どこで受け取りが可能ですか。
中央地域センター以外の地域センター・事務所でも受け取りは可能です。ただし、中央地域センターより、中央地域センター以外の地域センター、事務所等に送付後、受け取りとなりますので、事前に中央地域センター(829-1424)へご連絡ください。送付まで1週間程度かかりますので、ご了承ください。 FAQ作成部署:中央総... 詳細表示
証明写真での大きさは、パスポートサイズ(縦4.5cm×横3.5cm)になります。 写真は過去6ヶ月以内に撮影されているもので、正面を向き、無帽・無背景のものです。 写真の裏側には、氏名・生年月日を記入してください。 撮影前にこちらのホームページで適切な写真の規格をご確認ください。 https://www.... 詳細表示