095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバー通知カードを、紛失または焼失したら、どうすればいいですか。
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。紛失または焼失された場合、マイナンバー通知カードの紛失届の提出が必要です。法律の改正により令和2年5月25日以降は再交付はできません。なお、マイナンバー入りの住民票の写しを取得いただくことでマイナンバーの確認が可能です。→詳しくはこちら また、マイ... 詳細表示
DV等の支援措置対象者でもコンビニ交付サービスが利用できますか?
DV等の支援措置対象の方を含め、証明書の発行に確認が必要な方はコンビニ交付の利用ができません。詳しくは中央地域センター証明交付係(095-829-1135)までお問合せください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。
利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示
マイナンバーカードの申請に必要な顔写真は、市役所で撮ってもらえますか。
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所では、マイナンバーカード申請用顔写真を無料でお撮りします。また、併せて申請書の作成をサポートしますので、通知カードまたは個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書をお持ちください(いずれもお持ちでない場合は、申請書をご用意いたしますので、本人確認書類のうち、A書類を1... 詳細表示
マイナンバーカードを申請してからマイナンバーカードを受け取るまでにかかる期...
現在、申請をしてから1~2か月程度でマイナンバーカードお受け取りのための交付通知書(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」)を発送しております。また、カードの受取方法を郵送とされたかたについても同様に1~2か月程度で郵送しております。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードのICチップ内に搭載されている、公的個人認証サービスにて発行される電子証明書で、証明書の発行を希望された方はマイナンバーカードの申請の際に数字4桁のパスワード(暗証番号)を設定しています。この電子証明書は、インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。(例:マイナ... 詳細表示
税証明書で納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)...
税証明書のコンビニ交付サービスについては、市・県民税(所得・課税)証明書、市・県民税課税証明書のみとなっております。 納税証明書、完納証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)、納付確認書については、地域センター、地区事務所または事務所の窓口で取得できます。 FAQ作成担当部署:理財... 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
マイナンバーカード総合サイトより封筒作成のための材料をダウンロードすることが可能です(切手は不要です)。 ダウンロードについてはこちら→個人番号カード交付申請書の送付用封筒について FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
個人番号(マイナンバー)は所得証明書など税証明書に記載されますか?
「個人番号(マイナンバー)」は、税証明書には記載されません。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。市役所でマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をしてください。 コンビニ交付サービスはマイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される利用者証明用電子証明書の仕組みを利用するもので、マイナンバーカード(個人番号カード)取... 詳細表示
92件中 21 - 30 件を表示