095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーカードの更新をしたいのですが、いつからできますか。
マイナンバーカードの有効期間が残り3か月未満となった方は、更新の手続きができます。対象となる方には有効期限通知書というお知らせが届きます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードを利用する機会が増えることによって、個人情報の流出の懸念...
マイナンバーカード総合サイトに、マイナンバーカードのセキュリティ対策について記載されていますので、以下を参照ください。 (マイナンバーカード総合サイト「「セキュリティ」もしっかり「マイナンバーカード」」https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango-security... 詳細表示
マイナンバーカード申請の際に利用する返信用封筒(マイナンバー通知カードに同...
返信用封筒の差出有効期限が切れている場合は、以下のURLよりダウンロードしたものを使用してください。 申請書送付用宛名台紙封筒.pdf (kojinbango-card.go.jp) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
住民票があるかたに、マイナンバーをお知らせするために、住民票の住所へ転送不可の簡易書留で送付される紙製のものです。 マイナンバー通知カードの内容 氏名 住所 性別 生年月日 マイナンバー(個人番号) 個人番号通知書の内容 氏名 生年月日 マイナンバー(個人番号)... 詳細表示
個人番号が記載された通知カード、個人番号通知書の受け取り期限について。
お受け取りされなかった個人番号が記載されている通知カード、個人番号通知書は住民票の住所の市町村へ返戻されます。長崎市役所へ返戻された通知カード、個人番号通知書の受け取りについては、本館1階中央地域センターにて行っています。 現在長崎市役所にてお預かりしている通知カード、個人番号通知書は、一定期間保管... 詳細表示
市・県民税の申告はしていないが、配偶者の扶養に入っており控除対象となるため...
市・県民税の申告をしていないが、配偶者の扶養控除対象となっている場合、コンビニ交付サービスにより市・県民税課税証明書(非課税証明書)を取得することができます。 ただし、一部取得できない場合がありますので、取得できない場合は市民税課にて市・県民税の申告を行っていただく必要があります。 市・県民税(所得・課税)証... 詳細表示
コンビニ交付サービスで同一世帯の本人以外の者の住民票を取ることはできますか?
同一世帯の本人以外の者の住民票もコンビニ等で取得できます。 同一世帯の方の分であれば、一人分の住民票や数人分の連記の住民票も交付できます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
コンビニ交付サービスで使用する、キオスク端末(マルチコピー機)の操作方法は?
まず、キオスク端末(マルチコピー機)の画面の「行政サービス」から「証明書交付サービス」を選択してください。その後、長崎市民の方は「お住いの市区町村の証明書」を選択してください。その後は、液晶画面上に操作ガイダンスが表示されますので、指示に従って操作していただけます。 なお、リンク先のホームページでキオスク端末(... 詳細表示
次の場合に付番します。 1.平成27年10月5日(番号法施行日)に住民基本台帳に登録されている人に付番する。 2.平成27年10月5日(番号法施行日)以降に海外からの転入や出生によって住民票を作成した人には、その都度付番します。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバー(個人番号)は原則として変更できません。 マイナンバー(個人番号)が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長の職権により変更することができます。(詳しくは地域センターまでお問い合わせください。) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
92件中 51 - 60 件を表示