095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関する問い合わせはどこにしたらい...
マイナンバーに関するお問い合わせは、内容に応じてそれぞれ以下の担当課へお問い合わせください。 ① マイナンバーカードに関すること(マイナンバーカードの作成や更新等に係る手続きなど) →中央地域センター ② マイナンバーカードの利活用に関すること(マイナポイント、マイキーIDなど)... 詳細表示
スマートフォンからマイナポイント予約・申込するために必要なアプリは何か。ま...
必要なアプリは、「マイナポイント」アプリです。 AndroidではGoogle Playで、iOS(iPhone)ではAppStoreで、アプリ名を検索し、インストールしてください。 なお、操作・インストールに関する問い合わせは以下へご連絡ください。 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) ... 詳細表示
コンビニ交付サービスで住民票の写しはすべての種類が取れますか?
次の場合の住民票の写しは、コンビニ等では交付できません。 (1) 住民票コード記載の住民票の写し (2) 亡くなられた方や転出された方などの除票(除かれた住民票) の写し (3) 履歴が記載された住民票の写し (4) 記載事項証明書 これらの証明書は以下の窓口まで来庁ください。 ・地域センター ・... 詳細表示
コンビニ交付サービスで同一世帯の本人以外の者の住民票を取ることはできますか?
同一世帯の本人以外の者の住民票もコンビニ等で取得できます。 同一世帯の方の分であれば、一人分の住民票や数人分の連記の住民票も交付できます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
コンビニ交付サービスでは、マイナンバー(個人番号)カードを預かって証明書を...
コンビニ交付サービスではマイナンバー(個人番号)カードを所持している本人しか証明書を受け取ることはできません。他人にマイナンバー(個人番号)カードを預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。 暗証番号は、たとえ家族であっても自分以外の人に教えないようにし、厳密な管理をお願いします。 なお、窓... 詳細表示
長崎市民の方は、暗証番号を登録したマイナンバー(個人番号)カードを使って、全国のセブン-イレブン、ローソン(ローソンストア100は除く)、ファミリーマート、イオン九州、イオンストア九州、マックスバリュ九州ほかのキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗で証明書が取得できるようになります。 居住地や勤務先の近くのコ... 詳細表示
マイナンバーカードを申請したら、今持っている住民基本台帳カードは、どうなり...
マイナンバーカードと住民基本台帳カードを二枚持つことはできませんので、マイナンバーカードを申請される方は、有効期限内であっても、回収させていただきます。マイナンバーカードを申請されない場合は、住民基本台帳カードの有効期限までご利用いただけます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
通知カードは「転送不要」でお送りしますので、転送先の住所には届きません。 転送設定をされている方の、通知カードは中央地域センターに戻ってきます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
返戻されたマイナンバーの通知カードは、どこで受け取りが可能ですか。
中央地域センター以外の地域センター・事務所でも受け取りは可能です。ただし、中央地域センターより、中央地域センター以外の地域センター、事務所等に送付後、受け取りとなりますので、事前に中央地域センター(829-1424)へご連絡ください。送付まで1週間程度かかりますので、ご了承ください。 FAQ作成部署:中央総... 詳細表示
マイナンバーの通知カードは再発行を依頼した日にもらえますか?
通知カードの発行は、地域センター・事務所では行いませんので、申請日当日にお渡しできません。 再発行を依頼してから1か月ほどで地方公共団体情報システム機構より転送不可の簡易書留で郵送されます。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示