095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
電子証明書の更新・申請・暗証番号再設定等の手続きは予約が必要ですか。
必要ありません。 令和3年7月9日以降のマイナンバーカードの受け取りのみ予約が必要です。 マイナンバーカードの受け取り以外の手続きに関しては予約不要ですので、直接窓口へお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナポイントの予約・申込につきましては、マイナポイントアプリに対応したスマートフォン1台で、複数の方が実施いただけます。そのため、ご家族の方などが所有するスマートフォンがマイナポイントアプリに対応したスマートフォンであれば、そちらを用いて、マイナポイントの予約・申込を実施いただくことが可能です。 ... 詳細表示
マイナンバーカードのICチップ内に搭載されている、公的個人認証サービスにて発行される電子証明書で、証明書の発行を希望された方はマイナンバーカードの申請の際に数字4桁のパスワード(暗証番号)を設定しています。この電子証明書は、インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。(例:マイナ... 詳細表示
マイナンバーカードの紛失等によって再交付を受けた場合、取得済みのマイナポイ...
マイナポイント申込み後に、紛失等によってマイナンバーカードの再交付を受けた場合でも、手続きなしで継続してマイナポイントを利用することができます。 【マイナポイントに関するお問合せ先】 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 電話番号:0120-95-0178 音声ガイダンス... 詳細表示
マイナポイントの予約・申込について、家族の分の手続を代わりに行ってよいか。
マイナポイントの手続きは、本人が行うことが原則ですので、家族等が端末を貸与するなどして、本人が手続きを行ってください。例外的に、本人が入力をできない場合に、本人監視下で手続きを第三者が支援するようなケースはあり得ますが、犯罪防止の観点から本人不在での手続きは認められません。 地域センター窓口において手続きの... 詳細表示
対象となるキャッシュレス決済サービスにより異なるため、マイナポイントサイトの「キャッシュレス決済サービス検索」の詳細ページを参照してください。 (マイナポイントサイト「キャッシュレス決済サービス検索」:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search... 詳細表示
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の...
特別定額給付金のオンライン申請に必要なマイナンバーカードおよび電子証明書の暗証番号を忘れたり、ロックがかかった場合は、窓口で暗証番号を初期化し、再設定することができます。 届出人 ・本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお... 詳細表示
マイナンバーカードの有効期限通知書が届きましたが、有効期限が過ぎてしまいま...
新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示
新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示
マイナンバーカードの更新をしたいのですが、いつからできますか。
マイナンバーカードの有効期間が残り3か月未満となった方は、更新の手続きができます。対象となる方には有効期限通知書というお知らせが届きます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示