095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバーの通知カードの宛先住所や世帯の情報は何が元になりますか?
住民票(住民基本台帳)の住所や世帯の情報を元にしています。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
個人番号通知書については、再発行ができませんので個人番号が必要な場合は、マイナンバーカードを申請し、取得するか個人番号が記載された住民票を取得してください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバー(個人番号)は原則として変更できません。 マイナンバー(個人番号)が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長の職権により変更することができます。(詳しくは地域センターまでお問い合わせください。) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードもっトクキャンペーンについて、「利用者登録」には何が必要...
登録するための「メールアドレス」が必要です。 ※参考 利用者登録手順 「利用者登録」をクリック ↓ 「利用規約」を確認し「同意する」をクリック ↓ 「利用者区分(個人にチェック)」 「利用者ID(メールアドレス)」を入力し 「登録する」をクリック ↓ 登録したメールアドレス(利用者ID... 詳細表示
マイナンバーカードもっトクキャンペーンについて、長崎市電子申請サービスに「...
「利用者登録」を事前にしていただいた場合、利用者IDとパスワードでログインすることで、申請画面には、利用者登録時に登録いただいた「メールアドレス」が予め入力された状態で表示されます。 詳細表示
マイナンバーカードもっトクキャンペーンについて、体験型賞品は日程が決まって...
事前に施設のスケジュールを抑えての賞品となっていることから、日程の変更や延期はできません。 詳細表示
マイナンバーカードを受け取る日にちは決まっていませんが、受け取り希望の地域...
予約を受けてから準備しますので、受け取る日にちが決まってから予約をお願いします。(令和3年7月1日から予約受付開始) なお、受取希望日の6開庁日前までに予約が必要となりますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
マイナンバーカードの交付(受け取り)予約の登録はいつからできますか。
予約の登録は原則、来庁希望日の2か月(60日)前から6開庁日前までの間に行うことができます。(令和3年7月1日から予約受付開始) (例1)令和3年7月16日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令和3年7月8日(木曜日)までにご予約ください。 (例2)令和3年7月30日(金曜日)に受け取りを希望する場合は、令... 詳細表示
電子証明書の更新・申請・暗証番号再設定等の手続きは予約が必要ですか。
必要ありません。 令和3年7月9日以降のマイナンバーカードの受け取りのみ予約が必要です。 マイナンバーカードの受け取り以外の手続きに関しては予約不要ですので、直接窓口へお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
申込時に入力する決済サービスIDとセキュリティコードとは何のことか。
決済サービス毎に、決済サービスIDとセキュリティコードが定められており、申込時にその入力が必須です。詳しくは、申込みを希望するキャッシュレス決済サービスを検索のうえ、申込方法欄をご確認ください。 (マイナポイントサイト「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」: https://mynu... 詳細表示
127件中 81 - 90 件を表示