• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 マイナンバー 』 内のFAQ

90件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • マイナンバーカード交付以外の手続きも予約が必要ですか。

    令和7年8月以降、中央地域センターでの電子証明書更新の手続きが予約制となります。(令和7年7月16日から予約受付開始予定) その他の手続きに関しては予約不要ですので、直接窓口へお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:10031
    • 公開日時:2021/06/24 18:53
    • 更新日時:2025/06/25 17:11
  • マイナンバーカードの受け取りはどこでできますか。

    各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所で、マイナンバーカードのお受け取りが可能です。 ただし、令和3年7月9日以降のマイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。(WEB予約・電話予約は、令和3年7月1日から利用可能です。) WEBサイトまたはお電話にて受取日時・場所をご予約のうえお受け取り下さい。... 詳細表示

    • No:5184
    • 公開日時:2016/03/07 16:57
    • 更新日時:2021/06/18 15:57
  • マイナンバーの通知カードは、本人確認書類として利用できますか。

    通知カードは、マイナンバー(個人番号)をお知らせするカードで、カードの券面には氏名・住所・生年月日・性別とマイナンバー(個人番号)が記載されています。マイナンバー(個人番号)は、番号法に基づく収集制限があるため、通知カードを本人確認の書類として提示したり、写しを提供することはできません。 FAQ作成部署... 詳細表示

    • No:5188
    • 公開日時:2016/02/25 17:05
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • iPhoneでのマイナンバーカード利用について教えてください。

    iPhone(Appleウォレット)にマイナンバーカードを追加することで、マイナポータルに、実物のマイナンバーカードのパスワードなしで、 Face IDやTouch IDを使ってログインし、薬や医療費、年金の情報確認や、引越しの手続き(転出届の提出・転入予約(来庁予定日の連絡))などがご利用いただけます。また、コ... 詳細表示

    • No:13838
    • 公開日時:2025/06/27 00:00
  • 「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所等が変わったと...

    「マイナンバーカード」又は「住民基本台帳カード」の氏名・住所などの券面記載事項が変更になった場合は、変更内容をカードに記載しますので、地域センター・黒崎・池島・長浦事務所の窓口で手続きをお願いいたします。 転入(長崎市外からのお引越し)の手続きを行った際は、以下の期間内に必ずカードの券面記載事項の変更の手続... 詳細表示

    • No:6205
    • 公開日時:2017/04/18 16:46
    • 更新日時:2025/03/14 13:07
  • マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったのですがどうしたらよいですか。

    暗証番号を初期化し、新しい暗証番号を再設定することができます。窓口で暗証番号再設定届を出してください。 届出人 本人 届出場所 地域センター、黒崎・池島・長浦事務所 必要な書類 ・マイナンバーカード ・本人確認書類のA書類またはB書類を1点 ... 詳細表示

    • No:5972
    • 公開日時:2016/11/18 13:48
    • 更新日時:2025/03/12 10:29
  • コンビニ等で除籍や改製原戸籍などの昔の戸籍は取れますか?

    マイナンバー(個人番号)カードを使って、コンビニ交付サービスを利用する場合、戸籍の証明書については現在のもののみ取得できます。 除籍や改製原戸籍が必要な場合は、各地域センター、事務所、地区事務所、市民サービスコーナーまでお越しください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:5159
    • 公開日時:2016/02/15 19:13
    • 更新日時:2023/10/30 13:54
  • マイナンバーカードの更新は手数料がかかりますか。

    新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカ... 詳細表示

    • No:8509
    • 公開日時:2019/12/17 12:01
  • マイナンバー通知カードを、紛失または焼失したら、どうすればいいですか。

    マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。紛失または焼失された場合、マイナンバー通知カードの紛失届の提出が必要です。法律の改正により令和2年5月25日以降は再交付はできません。なお、マイナンバー入りの住民票の写しを取得いただくことでマイナンバーの確認が可能です。→詳しくはこちら また、マイ... 詳細表示

    • No:5202
    • 公開日時:2015/10/27 09:29
    • 更新日時:2020/06/13 09:35
  • 15歳未満や成年被後見人の人でもコンビニ交付サービスが利用できますか。

    利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人が暗証番号を使ってコンビニ交付サービスを利用することができます。 利用者証明用電子証明書の機能はそのままで、コンビニ交付サービスの利用のみを停止したい場合は、長崎市役所住民情報課総務係(095-829-1137)までご相談ください... 詳細表示

    • No:4937
    • 公開日時:2015/12/28 11:06
    • 更新日時:2021/08/24 11:31

90件中 11 - 20 件を表示