• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 マイナンバー 』 内のFAQ

88件中 51 - 60 件を表示

6 / 9ページ
  • 市・県民税の申告をしていないが、コンビニ交付サービスにより証明を取得するこ...

    市・県民税の申告していない場合は、市・県民税(所得・課税)証明書をコンビニ交付により取得することはできません。 ただし、配偶者の扶養控除対象となっている場合、一部市・県民税課税証明書(非課税証明書)のみ発行できる場合があります。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

    • No:4934
    • 公開日時:2015/12/28 16:58
  • 用紙や改ざん処理、ページ番号などの点以外で、コンビニ交付サービスで取れる証...

    窓口ではそれぞれ別の機械から証明書を出しているため、コンビニのキオスク端末から証明書を発行するにあたり、できるだけ窓口の証明書の様式などを再現していますが、文字のフォントの形や線の太さなど微妙に違うところがあります。 なお、公印や印鑑登録証明書の印影などには差異はありません。 FAQ作成担当部署:市民生活... 詳細表示

    • No:4928
    • 公開日時:2016/01/22 14:05
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • コンビニ交付サービスで取った証明書提出時に気をつける点は?

    同一世帯の複数の人の住民票の写しを請求された場合、1枚に4人まで印刷されます。5人以上の世帯は、複数枚になります。ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。 ひとつづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようご注意いただき、提出時には... 詳細表示

    • No:4927
    • 公開日時:2015/12/21 13:31
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • コンビニ交付サービスでは窓口の証明書と同じ用紙で発行されますか?

    市役所窓口と異なる用紙ですが、改ざん防止技術が施されています。 コンビニ等で交付する証明書は、両面に不正防止処理を施してあり、コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。 また、裏面中央の模様(スクランブル画像) は、表面の情報を暗号化して印刷しています。裏面全体をスキャナで読み取り、インターネット... 詳細表示

    • No:4925
    • 公開日時:2015/12/18 17:33
    • 更新日時:2018/12/25 16:00
  • コンビニ交付サービスで住民票の写しはすべての種類が取れますか?

    次の場合の住民票の写しは、コンビニ等では交付できません。 (1) 住民票コード記載の住民票の写し (2) 亡くなられた方や転出された方などの除票(除かれた住民票) の写し (3) 履歴が記載された住民票の写し (4) 記載事項証明書 これらの証明書は以下の窓口まで来庁ください。 ・地域センター ・... 詳細表示

    • No:4919
    • 公開日時:2015/12/18 17:20
    • 更新日時:2018/12/25 16:07
  • コンビニ交付サービスで使用する、キオスク端末(マルチコピー機)とは何ですか?

    タッチパネル等の簡単な操作により、必要な情報にアクセスしたり、様々なサービスを利用したりすることができる端末装置です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:4908
    • 公開日時:2015/12/18 17:23
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • コンビニ交付サービスのメリットは?

    長崎市に住民票がある方は、マイナンバーカードを使って、全国のキオスク端末(マルチコピー機)設置店舗で証明書が取得できます。  長崎市以外のコンビニ等でも取得できるため、ご都合のいい時間にご都合のいい場所で取得することができます。 また、令和3年6月1日からコンビニ交付手数料が窓口より100円安くなります。 ... 詳細表示

    • No:4904
    • 公開日時:2015/12/28 11:05
    • 更新日時:2025/03/27 10:52
  • マイナンバーカードは必ず申請をしないと(作らないと)いけませんか。

    申請は任意となっています。 マイナンバーカードをお作りいただくと、顔写真付きの本人確認書類としてご利用いただけるほか、コンビニ等で、各種証明書の取得が可能、ご自宅のパソコンから確定申告等の行政手続きが電子申請で行うことが可能、マイナポータルを使って各種行政サービスを受けることができるなど、大変便利なカードで... 詳細表示

    • No:4705
    • 公開日時:2015/10/28 13:59
    • 更新日時:2019/04/01 14:00
  • マイナンバーの通知カードは何に使いますか?

    法で定められたマイナンバーを利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号(マイナンバー)を証明するために使います。 ただし記載事項(氏名・住所・生年月日・性別・個人番号)が住民票と一致していない通知カードはマイナンバーの証明には使用できません。 なお、通知カードの他に、マイナンバー入りの住民票やマイナン... 詳細表示

    • No:4567
    • 公開日時:2015/08/31 00:00
    • 更新日時:2020/06/13 09:42
  • 公金受取口座のことについて知りたい。

    マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)へお問い合わせください。 電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「6番」を選択してください。) 平日:9時30分~20時、土日祝:9時30分~17時30分 FAQ作成担当部署:行政体制整備室 詳細表示

    • No:12110
    • 公開日時:2023/06/08 00:00

88件中 51 - 60 件を表示